三密行 | 吉祥院 ~茨城県石岡市(旧八郷町)で約900年続く真言宗豊山派のお寺ブログ(お坊さんのことば)~

吉祥院 ~茨城県石岡市(旧八郷町)で約900年続く真言宗豊山派のお寺ブログ(お坊さんのことば)~

茨城県石岡市にある真言宗豊山派の摩尼山吉祥院です。
ふるさと茨城路百八地蔵尊霊場第九十一番札所に指定されており、
開山約900年の歴史を持つ由緒ある寺です。
境内の四季折々の風情や仏教について、幅広い情報を発信するお寺ブログです。

行者は、手に印契(ムドラー)を結び、

口に真言(マントラ)あるいは

陀羅尼(ダーラニー)を唱え、

三摩地(サマーディ)の境地に

至らしめる修行を行います。

これを三密の行といいます。

 

印契は、単に印とも呼び、

例えば、自らの体を浄めるものや

供物を加持するためのものなど

数多くの種類があり、それぞれに

重要な意味が与えられている。

 

真言や陀羅尼は、いわゆる呪文であり

馴染みのあるものとしては、

光明真言や般若心経の最後の

「ギャーテイ、ギャーテイ…」も

その一つです。

 

また、三摩地とは、

行者が精神集中することです。

サンスクリット語のサマーディが

音訳されて三摩地となり、三昧ともいいます。

それは、読書三昧や贅沢三昧といった

何か一つに集中することによって

他のことを忘れてしまうことを意味する

日本語にもなっています。

 

昔のインドでは、人間の行動を

身体的な働き、言語的な働き、精神的な働き、

という3つに分けて考えました。

それを三業といいます。

密教では、さらにそれを三密としました。

この世である現象世界の働きが

本来的な観点から見れば

すべて仏の働きと異なることがない

と考えるからです。

 

印は、仏・如来の真理を形として表す一方で

真言や陀羅尼は、真理を音として

集約したものであり、それらの呪文は、

意味をつかむことのできない不可思議な

音の連続であると考えられています。

音や言葉は意味や内容を他に伝えるためのもの

としてだけではなく、それ自体に不思議な力が

備わっているという信仰は

世界的に古くからあったとされます。

 

古代インドのバラモン教の聖典には

マントラは神々の徳を讃嘆し、

その恩恵に預かろうと願う賛歌であり

呪文でもあったいわれます。

そのマントラは真言と漢訳されますが、

呪や神呪という訳語もあります。

 

一方で、陀羅尼は、サンスクリット語の

ダーラニーが原語で、元々の意味としては

呪文の意味はありません。

ドゥリという、保つとか維持するという

意味をもつ動詞から派生した単語であり

漢訳で、持とか総持と訳されます。

そのようなことから、ダーラニーは

精神を一定の状態に保つことを指します。

 

陀羅尼は、それを唱えつつ

精神を集中させるためのものでしたが

時代とともに真言などと

同一的に扱われるようになり

特に密教経典では、陀羅尼は呪文の意味で

用いられることが多くなっています。