こぶしの花 | 吉祥院 ~茨城県石岡市(旧八郷町)で約900年続く真言宗豊山派のお寺ブログ(お坊さんのことば)~

吉祥院 ~茨城県石岡市(旧八郷町)で約900年続く真言宗豊山派のお寺ブログ(お坊さんのことば)~

茨城県石岡市にある真言宗豊山派の摩尼山吉祥院です。
ふるさと茨城路百八地蔵尊霊場第九十一番札所に指定されており、
開山約900年の歴史を持つ由緒ある寺です。
境内の四季折々の風情や仏教について、幅広い情報を発信するお寺ブログです。

お彼岸も終わったからか、
昨日からすっかり暑くなりました。


お彼岸の際は、
御墓参りや法要に参加するため
多くの方が当山吉祥院に
お越し下さいました。

仏教では、追善供養を行うと
ご先祖様もご供養され
私たちも功徳を得られるとされています。

また、追善供養によって
ご先祖様と私たちのご縁を
身近に感じるきっかけにもなります。

お彼岸中、霊園では
沢山の綺麗な花が添えられていました。

多くの方が、追善供養によって
徳を積み、
ご縁を確認されたことを感じます。


さて、お彼岸の間
当山吉祥院の前では
コブシの花が見頃を迎えていました。

{209BA86F-8EB2-4940-9248-5037C0324BD1}

コブシは桜の花が咲く少し前の
3月中旬から下旬に見頃を迎えます。

それもあってか、
サクラの名がつく別名も
多く付けられています。

(遠くから見ると、
    桜に似た雰囲気を感じますので
    それ故かもしれません。)


{B39C9E52-38D6-4E83-9C0C-10CE721B3F62}

コブシの花は純白で大ぶりです。
学術的にはモクレン科に属しており
花の肉厚っぷりが
モクレンと似ているようにも見えます。

コブシという名は
果実の形に由来しているそうです。

集合果ででこぼこしている様子が
握りこぶしに似ているから
そのように呼ばれ始めたと
されています。

{15CE8254-AE1A-41B1-AD01-CCE2A317C7A7}


さて、もうすぐ桜の季節です。
東京では昨日満開宣言がなされましたが
こちらの桜はまだまだです。

当山では毎年桜が見頃になると
ライトアップしています。

今年もブログやHPでご案内しますので
ぜひご覧ください。



《お知らせ》

檀信徒本山参拝の参加者を
募集しています。

詳しくは4月以降に郵送しますご案内を
ご確認ください。

(なお、本参拝は
    当山吉祥院の檀信徒の皆様を
    対象にしております。)