通夜や葬儀の形は変わりつつあります。
葬儀の伝統は薄れつつあり
故人の身近な親族のみで行う
家族葬も増えている。
また、様々なしきたりも
簡略化されることが多くなっています。
一般的には、通夜の儀を行い
その翌日に葬儀・告別式を
執り行うという形になっていると思います。
葬儀と告別式は、最近では
合わせて行われていますが
本来は別々のものです。
葬儀は、遺族が故人の冥福を祈り
成仏を願って行うもので
告別式は、周囲の人が最後の
お別れをする儀式です。
通夜も同様に故人の成仏を
願うものですが、悲しむ遺族たちが
個人との最後を過ごして
その死を受け入れるための
大切な時間でもあります。
通夜は、お釈迦さまが入滅し
悲しむ弟子たちが遺体を
守りながら説法を行ったことなどに
由来するとされます。
また、葬儀で最も重要な点は
僧侶が故人に戒名を授け浄土へと導く作法が
行われるところにあるといえます。
参列者も各々焼香をするわけですが
そこには宗派によって作法が異なるようです。
浄土真宗は分派によって
1回、2回の違いがあるといいます。
真言宗では、3回の焼香が一般的です。
ただし、焼香は香を焚いて供養するという
教理的な意味が最も重要であるので
回数がどうこうというよりも
心から供養するという思いをもって
焼香を行うことが大切だと考えられます。