おはようございます。
昨晩は激しい雨風でしたね。
そして今日は雲1つない晴天です。
最近の台風は
進路が遅く長寿と話題ですが
その理由のひとつとして
太平洋の水温上昇
があるといわれています。
水温上昇は
強い熱帯低気圧を引き起こすとし、
気象モデルによる予測では
今後熱帯低気圧は減るものの
強い熱帯低気圧は増える
といわれています。
(※諸説あります)
水温上昇の原因として挙げられるのは
温室効果ガスの影響です。
産業革命以降
二酸化炭素排出量は増加し、
産業革命前(1750年)頃と
2013年を比較すると
二酸化炭素濃度が
40%も増加しているそうです。
現に、温暖化の影響もあり
20世紀の100年間で
水面が19cmも上昇したという
報告もあるそうです。
一方で、今年東日本は、
特にお盆の期間中
涼しい日が続きました。
全国平均と比較すると
8月の東日本の気温は低い日が多く
他地域と比較しても
涼しかったことがわかります。
(環境省HPより)
お盆が涼しいと
僧侶は嬉しいというのが
職業柄の本音ですが、
一方で、実りの時期近づく8月に
例年とは異なる気候変動を感じると、
農作物が心配になります。
8月の例年とは異なる気候変動、
そして、
この時期の台風による物理的衝撃。
これらによって、
農作物に多大な影響がないことを
祈るばかりです。
話は変わりますが
本日は敬老の日です。
敬老の日は、
兵庫県のある村で、
長年社会に貢献した方々に感謝し、
その長寿を祝おうとしたのが
由来といわれています。
当時多くの方が営んでいた農業で、
収穫を終えひと段落着くこの時期に、
敬老の日を設定したそうです。
というわけで、
長寿の皆さまに
感謝の意を向けると同時に、
昨日の台風の前に
無事に収穫を終えているよう祈り、
今日という日を過ごしたいと思います。