お彼岸 | 吉祥院 ~茨城県石岡市(旧八郷町)で約900年続く真言宗豊山派のお寺ブログ(お坊さんのことば)~

吉祥院 ~茨城県石岡市(旧八郷町)で約900年続く真言宗豊山派のお寺ブログ(お坊さんのことば)~

茨城県石岡市にある真言宗豊山派の摩尼山吉祥院です。
ふるさと茨城路百八地蔵尊霊場第九十一番札所に指定されており、
開山約900年の歴史を持つ由緒ある寺です。
境内の四季折々の風情や仏教について、幅広い情報を発信するお寺ブログです。


おはようございます。

もうすぐお彼岸ですね。


今日は、お彼岸について、

記していきたいと思います。



お彼岸とは、

秋分の日を含む1週間を指します。


昔は、春には豊作を祈り、

秋には豊作を祝い、

ご先祖さまをお参りしました。


その名残もあり

春分の日の秋分の日の前後1週間は

ご先祖さまをお参りする習慣が

今も残っています。


内閣府のHPにも、

秋分の日は

「先祖を敬い、亡くなった方々を偲ぶ」

と定義され、


お彼岸の習慣は、

日本人の文化として

捉えられています。



秋分の日とは、

日が出ている時間と暮れている時間が

ちょうど半分になる日ですが、


実は、天文学に基づく計算の上で

設定されています。


ですから、2年先以降は

公開されていません。


だいたいは9月22日か23日ですが、

状況が揃えば21日や24日や25日にも

なったりします。



今年の秋分の日は23日です。


ご先祖さまを敬い、

お墓参りとともに秋を感じる、

そんな日を過ごしてみては

如何でしょうか。


{85EB2184-BB1C-4489-B64A-23A30C57BA85}