お寺では、また静かな日常が
始まりました。
ご先祖様はお家でご家族と過ごし、
16日の午前中にお墓へ送られます。
当山にも、朝から多くの方が
ご先祖様を送りにきていました。
この、お盆中のご先祖様の帰省に伴い、
日本では様々な風習があります。
その中でも、
多くの方が目にしたことがあるのが、
キュウリとナスと割り箸で作る飾り物
ではないでしょうか。
実は、キュウリは馬を、
ナスは牛を表しています。
精霊馬、精霊牛と言い、
精霊棚飾ります。
これは、ご先祖様に、
馬に乗って早く来てもらい
牛に乗ってゆっくりと帰ってほしい
という意味で飾っています。
(※地域によって異なります)
当山の檀家さんでも、
多くの方々が精霊馬と精霊牛を作り
精霊棚に飾っていました。
また来年も
今年と同様にお盆を迎えられるよう、
一歩一歩進んでいきたいと思います。