今日は山の日です。
お寺と繋がりが多い山。
なぜなら、多くのお寺の名称には
山が入っています。
これは、山号といいます。
もちろん、当山の名称にも
「摩尼山」という山が
入っています。
今日はその山号について
記そうと思います。
まず、山号とは、
山の名前ではありません。
それ自体が
寺院の名前となっています。
富士山や筑波山や男体山などの
山の名前とは異なるのです。
当山のすぐ後ろには山がありますが
その山が「摩尼山」
というわけではないんですね。
では、なぜ、
お寺の名前に
山号が付くようになったのでしょう。
そもそも、山号の起源は
中国といわれています。
中国に仏教が伝来した当時、
多くのお寺は
人里離れた山に建てられてました。
その山の名称がそのまま
寺院名に使われていたため
といわれています。
では、日本ではいつから
山号が使われるようになったのでしょうか。
それは、弘法大師や伝教大師の時代から
といわれています。
空海や最澄が活躍する平安時代まで、
日本の寺院は、権力者が権力を表すために
建てられていました。
その頃の寺院は
街中に建てられたといわれています。
(唐招提寺や飛鳥寺など)
しかしその後、
日本の仏教は変化します。
権力者のための寺院ではなく
修行者のための寺院にしよう、と。
その結果、
それまで街中に建てられた寺院が、
修行に適するよう山の中に建てられるようになり、
寺院には山号が付くようになりました。
その名残を受け、
現在では山の中に建てられていない寺院でも
山号がついている場合が多いのです。
そこが修行の場であることを示すため。
では、現在多くのお寺でついている山号は
何に由来しているのでしょうか。
多くの場合は、
仏教に深く関わる言葉が
ついています。
もちろん、当山の「摩尼」もそうです。
これについては、
また次回こちらに記そうと思います。
山登り、好き?
▼本日限定!ブログスタンプ