以前からこのブログでも触れていますが
当山がある地域では、
8月中旬がお盆です。
お盆には、
お寺ではいくつかの行事が行われます。
そのうちのひとつが、
「施餓鬼(せがき)法要」です。
よく、「お施餓鬼」と
呼ばれていたりします。
お施餓鬼は
お坊さん数名~数十名によって
行われる法要です。
そのお寺に属する檀家の方々が
参列します。
仏教には、全ての存在は
様々な因縁によって成り立っているという
「縁起」という教えがあります。
よって、ある存在の死も
ある存在の生と関係している
と考えられます。
これが、輪廻です。
そして、輪廻には
思い通りにできない苦がまとうと
考えられています。
人になるか、動物になるか、
自分自身では決められないからです。
つまり、輪廻とは、
迷いの世界そのものと考えられています。
迷いの世界は6つあります(六道)。
●地獄
悪人が過酷な責めを受け、苦を味わう世界
●餓鬼
飢え渇きに苦しむ世界
●畜生
人間以外の生き物に変えられ、苦を受ける世界
●修羅
怒りに満ち争いが絶えない世界
●人
人間が住む、苦に満ちている世界
●天
最も恵まれた世界
この6つのうち、どの世界に属するかは
それまでの業によると言われています。
それまで良い行いをしていれば
天や人の世界に存在できます。
そのため、仏教では善業を積み重ねるため
様々な行事をしているのです。
さて、話は戻りますが、
施餓鬼法要とは、六道のうちの餓鬼にいる
無縁仏などの精霊を供養することで、
善業を積むという行事です。
檀家の中でも役員さんを筆頭に、
無縁仏に供物を備え供養します。
もちろん、僧侶も同じくです。
祭壇を設け、供物を備え、
祈りを捧げます。
また、新盆の方々も
施餓鬼法要に参加する場合が多いですが、
それは、ご先祖様が供養する際
餓鬼の精霊に邪魔されないよう
餓鬼の精霊を供養するため
といわれています。
ですから、
このブログをご覧になっている方で
お寺の施餓鬼法要に参加される方は、
是非、餓鬼に苦しむ存在の供養を
心の片隅において
参加して頂ければと思います。
それが餓鬼の供養につながり、
皆様の縁起につながるはずです。