僧侶の衣装 | 吉祥院 ~茨城県石岡市(旧八郷町)で約900年続く真言宗豊山派のお寺ブログ(お坊さんのことば)~

吉祥院 ~茨城県石岡市(旧八郷町)で約900年続く真言宗豊山派のお寺ブログ(お坊さんのことば)~

茨城県石岡市にある真言宗豊山派の摩尼山吉祥院です。
ふるさと茨城路百八地蔵尊霊場第九十一番札所に指定されており、
開山約900年の歴史を持つ由緒ある寺です。
境内の四季折々の風情や仏教について、幅広い情報を発信するお寺ブログです。

お早うございます。
また1週間が始まりましたね。

昨日から関東では
暑い日が続いています。
熱中症には気をつけて下さい。


さて、今日は
僧侶の衣装・道具について
書きたいと思います。

僧侶の着る衣装や道具には
実に沢山の種類があります。

例えば、お葬式などで外出する際、
移動中に着る服と式中に着る服も
別の衣装です。

これらの衣装や道具は、
僧侶にとってとても大切なものです。
使い終わった後はしっかりと手入れし
長い間大切に使っています。

よって、仕事を終えた後、
使用した衣装や道具が広げられ、

乾かしたり
丁寧に折り目をつけながら畳んだり
汚れをふき取ったり
解けたところを縫ったり、、、と
長時間かけてお手入れしています。

このようなメンテナンス含め
1回1回丁寧に気持ちを入れ
皆様の前に立たせていただいているのです。


管理人