以前、空の思想についてお話ししました。空の思想は、中道の理論が核心となっています。大乗仏教が興起してくる前、初期の仏教でも空の思想はありましたが、大乗仏教の思想が展開すると、より哲学的な思索がなされたといいます。

 

 それを大成したのが龍樹(150頃-250頃)でしたが、龍樹は仏教成立以来の「縁起」を空の思想と関連付けて独自の思想を展開しました。さらにその縁起を物事の相関関係であるとみなしました。それは、あるものは他のものと相互に成り立ち、それのみで独立に存在するものはないとします。

 

 例えば、「長い」というのは「短い」ということによって成り立ちます。同様に「上」というのは「下」ということによって意味がなされます。さらに、「ある」というのは「ない」によって成り立つというような相関関係が縁起の意味であるとしました。

 

 このように考えると、物事はすべて、われわれの言葉による二項の相関関係で成り立っていると考えられます。言葉、概念によって物事が現れていることを「戯論(けろん)」といいます。龍樹は、世界はこの言語による戯論によって虚構されているとし、この戯論をなくして苦を除くことが理想であると考えました。

 

 そして、縁起の原理をもってみれば、この世界において、あるものがそれ自体のみで存在することはないとし、これを空としました。初期仏教以来の縁起を「事物の相関関係」とみなし、そのことが空であるとしたのは龍樹の独自の思想であり、さらに後継者によって詳細に研究され、中観派という学派が形成されました。

 

 縁起の思想についてはまた後に載せたいと思います。