梵天勧請② | 吉祥院 ~茨城県石岡市(旧八郷町)で約900年続く真言宗豊山派のお寺ブログ(お坊さんのことば)~

吉祥院 ~茨城県石岡市(旧八郷町)で約900年続く真言宗豊山派のお寺ブログ(お坊さんのことば)~

茨城県石岡市にある真言宗豊山派の摩尼山吉祥院です。
ふるさと茨城路百八地蔵尊霊場第九十一番札所に指定されており、
開山約900年の歴史を持つ由緒ある寺です。
境内の四季折々の風情や仏教について、幅広い情報を発信するお寺ブログです。

悟りを得た後、
説法を躊躇していた釈尊ですが、
(詳しくは梵天勧請①をご覧ください
 
「梵天勧請」という伝説にあるように、
そのためらいから一転して、
初転法輪に始まる布教伝道をするに
至りました。
 
この伝説は、梵天と帝釈天による、
教えを説いてほしい
という願いを3回受け、
 
ついに説法することを決めた
というものです。
 
これを契機に、
釈尊とその弟子たちによる
伝道の旅が始まりました。
 

 

当時の釈尊に、自らの教えによって

苦しむ衆生を救うことができる

という慈悲の気持ちとの葛藤などが

あったのかどうか

様々な説が考えられるが、

 

いずれにせよ

最終的に教えを説くことを決断し、

その決意を経て、

多くの弟子たちへの説法が始まったのです。

 

釈尊の教えが広がり仏教の教えが広がる

きっかけの出来事が梵天勧請なのです。