仏教の開祖であるお釈迦さま(釈尊)は、
出家したのち6年もの
しかし、それにより悟りを得ることはありませんでした。
釈尊が苦行を捨てることを決めると、
失望して去っていきました。
仏伝によれば、仲間たちが去った後、
その後、菩提樹の下で瞑想に入り、
ついには真理に目覚め、
そこで悟った内容というのは、
「縁起」の法であるとされますが、
ただ、
初めての弟子への説法(初転法輪)では
その縁起は説かれず、
「四聖諦」を説いたといいます。
四聖諦は、
この世界の一切は苦であり、
ということを説く実践的な
この初転法輪から
弟子への説法が始まったのですが、
ためらいがあったことが知
釈尊は悟った後、数週間は
自らで悟りの境地を味わっていたとされます。
その間、
難解であって、
などということに気づいたことか
説法を躊躇していたとされます。
(明日へ続く)