ありがとう | 吉祥院 ~茨城県石岡市(旧八郷町)で約900年続く真言宗豊山派のお寺ブログ(お坊さんのことば)~

吉祥院 ~茨城県石岡市(旧八郷町)で約900年続く真言宗豊山派のお寺ブログ(お坊さんのことば)~

茨城県石岡市にある真言宗豊山派の摩尼山吉祥院です。
ふるさと茨城路百八地蔵尊霊場第九十一番札所に指定されており、
開山約900年の歴史を持つ由緒ある寺です。
境内の四季折々の風情や仏教について、幅広い情報を発信するお寺ブログです。

仏教の教えが語源となっている言葉は
実は多く存在しています。

「ありがとう」もそのひとつです。


お釈迦様は、
人間に生まれてくることの難しさを弟子に説明する際、

「盲亀浮木の譬え(もうきふぼくのたとえ)」

についてお話ししました。

盲亀とは盲目の亀のことで、
浮木とは海に浮かぶ丸太のことです。

果てしなく広がる海の底に住む亀は
100年に一度水面に顔を出します。

一方、丸太は
果てしなく広がる海の上を
徒然なるままに漂っています。
また、丸太の中央には
亀の頭が入るほどの穴が開いています。

盲目の亀が100年に一度水面に顔を出す際、
たまたま亀の上に位置する水面に丸太があり、
丸太に開いている穴に亀の頭が入る・・・

そんな難しい確率で起こる事象よりも
私たちが人間に生まれてくることは難しいこと。
奇跡の連続で、有ることが難しいこと。

お釈迦様は、そう弟子たちに伝えました。


この教えの「有り難い」が
今日の「ありがとう」の由来となったと言われています。


今日は母の日です。

この「有り難い」奇跡により産んでくれ
今日まで育てててくれた、

そんな感謝の意を
「ありがとう」の言葉に乗せて
伝えてみてはいかがでしょうか。


管理人