藤の花 | 吉祥院 ~茨城県石岡市(旧八郷町)で約900年続く真言宗豊山派のお寺ブログ(お坊さんのことば)~

吉祥院 ~茨城県石岡市(旧八郷町)で約900年続く真言宗豊山派のお寺ブログ(お坊さんのことば)~

茨城県石岡市にある真言宗豊山派の摩尼山吉祥院です。
ふるさと茨城路百八地蔵尊霊場第九十一番札所に指定されており、
開山約900年の歴史を持つ由緒ある寺です。
境内の四季折々の風情や仏教について、幅広い情報を発信するお寺ブログです。

今、各地の藤が見頃を迎えていますが、
当山の藤も綺麗に咲いています。

{21045367-C91B-4139-9446-F1EF194471E2}

藤には2種類あり、
つるが右巻きのものはフジですが、
左巻きのものはヤマフジというそうです。
(当山の藤はどちらなのか、
残念ながら私の目からは判断できませんでした)

昔から日本人の生活を華やかに彩ってきた藤は、
古くから俳句や詩にも取り入れられいます。

花が垂れ下がっている様が女性らしく、
また、紫色は高貴な色とされてきたため、
好まれていたようです。

{96E53F0F-8411-46BB-81CC-3EF6C72668BB}

実は、僧侶も位によって衣の色が変わり、
朱色や紫色は修行を重ねた者しか着れません。

日本に仏教が伝わり栄えた時代の色に対する印象が、
衣の色にも反映されているのかもしれません。


文責 管理人