大師像と筑波山 | 吉祥院 ~茨城県石岡市(旧八郷町)で約900年続く真言宗豊山派のお寺ブログ(お坊さんのことば)~

吉祥院 ~茨城県石岡市(旧八郷町)で約900年続く真言宗豊山派のお寺ブログ(お坊さんのことば)~

茨城県石岡市にある真言宗豊山派の摩尼山吉祥院です。
ふるさと茨城路百八地蔵尊霊場第九十一番札所に指定されており、
開山約900年の歴史を持つ由緒ある寺です。
境内の四季折々の風情や仏教について、幅広い情報を発信するお寺ブログです。

檀信徒の特殊寄進により造られた、
修行大師像がこちらです。

{92DD764B-D098-40FA-9868-B7E9E43C8754}


修行中の弘法大師のお姿を表してますが、
この格好、どこかで見たことありませんか?

そうです、お遍路さんです!

お遍路さんは、
弘法大師が修行をした地を巡ります。
だから、似た格好をしているのです。

当山の大師像の足元にも、
四国八十八ヶ所全てのお寺の砂が奉納されており、
お参りすると八十八ヶ所全て巡るのと
同じ功徳が得られると言われています。


{43320904-5D7F-4DBA-A063-8CAD95F1599A}

また、当山の大師像の後ろには、
筑波山が眺められます。

筑波山は石岡市のあらゆる場所で見られ、
人によっては筑波山を見て
その日の天候を測っていたり、
自分の気持ちを安定させたりしています。
おそらく、昔から市民の生活に欠かせない山だったのだと思います。

そんな筑波山も眺めながら
大師像をお参りしてみてはいかがでしょうか。


文責 管理人