【題字のイラスト】間瀬健治      

 

〈世界広布の大道 小説「新・人間革命」に学ぶ〉 第9巻 名場面編
2019年6月11日

 

 今回の「世界広布の大道 小説『新・人間革命』に学ぶ」は第9巻の「名場面編」。心()さぶる小説の名場面を紹介する。次回の「御書編」は19日付、「解説編」は26日付の予定。(「基礎資料編」は5日付に(けい)(さい)

 

大変な(ところ)で戦う()(どく)(げん)(ぜん)


 〈1964年(昭和39年)5月12日、オーストラリアへ出発した山本伸一は、(けい)()()のフィリピンのマニラで、現地で(ふん)(とう)する()(たみ)貴久子に(はげ)ましを送る〉
 
 彼女(伊丹貴久子=編集部注)は、マニラで、(けん)(めい)に学会活動に励んだ。しかし、カトリックの(えい)(きょう)の強い国であり、文化の(ちが)いからか、大聖人の仏法を理解させることは、かなり(むずか)しかった。
 また、戦時中、日本軍の(しん)(りゃく)を受けているだけに、反日感情も強かった。(中略)
 貴久子は、伸一に、フィリピンでの活動の現状を語り始めた。
 「先生、フィリピンでは、広宣流布はなかなか進みません。(中略)カトリックが人びとの生活に深く根を()ろし、(中略)そのなかで仏法を信ずるということは、本当に難しいんです」
 彼女の顔には、()(ろう)の色がにじんでいた。日々、(なや)みつつ、初めての国で(がん)()り続けてきたのであろう。
 伸一は、(つつ)()むような(やさ)しい()調(ちょう)で言った。
 「あなたの苦労はよくわかります。でも、大変なところで、人びとに信心を教えていくことこそ、本当の仏道修行です。
 御書にも『(ごく)(らく)百年の修行は()()の一日の()(どく)(およ)ばず』(三二九ページ)と(おお)せではありませんか。穢土とは、(しゃ)()()(かい)のことであり、現実というものの(きび)しさともいえる。しかし、厳しい(かん)(きょう)であればあるほど、広宣流布に励む功徳は大きい。
 また、()()()(さつ)はどこにでもいる。この国にだけは、出現しないなんていうことは絶対にないから(だい)(じょう)()だよ。(しん)(けん)に広布を祈り、(ねば)(づよ)く仏法対話を重ねていけば、必ず信心をする人が出てきます」
 広宣流布が()(なん)であることは、御書に()らしてみれば明らかである。()(ほん)(ぶつ)()(ゆい)(めい)()たす(せい)(ぎょう)が、(よう)()であるはずがない。(中略)彼女は、懸命に働き、(かべ)()()たり、(なや)()いているのである。今、貴久子に何よりも必要なものは、励ましであった。
 指導といっても、(いち)(よう)ではない。信心がわからぬ人には、仏法のなんたるかを、(こん)(せつ)に教えなくてはならない。(中略)必死になって(がん)()っている人は、(たた)(はげ)まし、元気づけることだ。
 (「新時代」の章、64~66ページ)

 

現実を()(かい)するのが信心


 〈1966年(昭和41年)7月16日、伸一は、高等部の人材グループである(ほう)(すう)(かい)・鳳雛グループの野外研修に出席。質問会で、()(どう)きみ子という足が不自由なメンバーが、自身の()(きょう)(しょう)(らい)への不安を、涙を()かべながら()()する〉
 
 工藤は、広宣流布に生きる使命の大きさを思えば思うほど、自分の()かれた現実を、どう開いていけばよいのかわからず、もがき苦しんでいたのであろう。
 その時、伸一の(きび)しい(しっ)()が飛んだ。
 「信心は(かん)(しょう)ではない。泣いたからといって、何も解決しないではないか!」
 (きん)(ちょう)が走った。室内は(せい)(じゃく)(つつ)まれた。
 伸一は、彼女を見すえながら、強い()調(ちょう)で語り始めた。
 「あなたには、御本尊があるではないか! 迷ってはいけない。ハンディを(なげ)いて、なんになるのか。いくら嘆いてみても、()(たい)は何も変わりません。
 また、すべての人が、なんらかの(なや)みをかかえているものだ。いっさいが(めぐ)まれた人間などいません。
 学会っ子ならば、どんな立場や(じょう)(きょう)にあろうが、()(かん)(ちょう)(せん)し、人生に勝っていくことだ。どうなるかではなく、自分がどうするかです。
 本当に教員になりたければ、必ず、なってみせると決めなさい。もし、大学に進学することが経済的に大変ならば、アルバイトをして学費をつくればよい。夜学に(かよ)ってもよい。
 使命に生きていこうとすることは、理想論を語ることではない。観念(かんねん)(ゆう)()ではない。足もとを見つめて、現実を()(かい)していくのが信心です。(こん)(なん)()()えていく姿(すがた)のなかに、信心の(かがや)きがある。
 いかなる(じょう)(きょう)()にあっても、(だれ)よりも力強く、誰よりも明るく、誰よりも(きよ)らかに()()き、自分は最高に幸福であると言い切れる人生を送ることが、あなたの使命なんです」
 工藤は、(くちびる)をかみしめ、何度も、何度も(うなず)いた。
 「そうだ。負けてはいけない。何があっても、負けてはだめだよ。強くなれ! (がん)()れ! 頑張れ! 頑張るんだよ」
 伸一の言葉には、厳しさのなかにも、(やさ)しさがあふれていた。
 (「鳳雛」の章、187~189ページ)

 

「感謝」は幸福の(げん)(どう)(りょく)


 〈1964年10月16日、ノルウェーのオスロを(ほう)(もん)した伸一に対し、現地の地区部長・橋本浩治は、心から感謝の思いを伝える〉
 
 橋本は、(あらた)まった()調(ちょう)で、伸一に語り始めた。(中略)
 「昨年の一月、パリの空港で、ノルウェーに来ていただきたいと申し上げた時、先生は、(ほう)(もん)のお約束をしてくださいました。
 その約束を、本当に()たしてくださり、(もう)(わけ)ない限りです。それに対して、私の(ほう)は、何も先生にお(こた)えすることができません。しかし、そんな私のために、おいでくださったと思うと、感謝の言葉もありません。本当にありがとうございます」
 橋本の声は、喜びのためか、(なみだ)(ごえ)になっていた。
 「いや、感謝しなければならないのは私の方だ。橋本さんに苦労をかけるんだもの……。それはそれとして、何ごとにつけても、その感謝の心は大切だね。感謝があり、ありがたいなと思えれば、(かん)()()いてくる。歓喜があれば、勇気も出てくる。人に(むく)いよう、(がん)()ろうという気持ちにもなる。感謝がある人は幸せであるというのが、多くの人びとを見てきた、私の(けつ)(ろん)でもあるんです。
 また、(うら)()っていく人間には、この感謝の心がないというのも真実だ。感謝がない人間は、人が自分のために、何かしてくれてあたりまえだと思っている。結局、人に()(そん)し、(あま)えて生きているといってよい。だから、人が何かしてくれないと、不平と不満を感じ、いつも、文句ばかりが出てしまう。そして、少し大変な思いをすると、落ち込んだり、ふてくされたりする。
 それは、自分で自分を(みじ)めにし、不幸の(めい)()をさまようことになる。
 御書に『妙法蓮華経と(とな)(たも)つと()うとも()()(しん)(ほか)に法ありと思はば(まった)く妙法にあらず』(三八三ページ)と(おお)せだ。人がどうだとか、何もしてくれないと文句を言うのは、己心の外に法を求めていることになる。
 結局、精神の弱さだ。すべては自分にある、自分が何をなすかだという、人間としての“自立の(てつ)(がく)”がないからなんだ。その哲学こそが、仏法なんだよ」
 (「光彩」の章、305~307ページ)

 

恩師の心に思いを()せて


 〈1964年12月2日、伸一は沖縄の地で、小説『人間革命』の(ふで)を起こす〉
 
 法悟空のペンネームで、伸一がつづる、この『人間革命』は、聖教新聞からの強い(よう)(せい)もあって、明六五年(昭和四十年)の元日付から、聖教紙上に(れん)(さい)されることになった。(中略)
 ――『人間革命』は、戸田を中心とした、創価学会の広宣流布の歩みをつづる小説となるが、それは、最も(こん)(げん)(てき)な、人類の幸福と平和を建設しゆく物語である。
 そして、そのテーマは、一人の人間における()(だい)な人間革命は、やがて一国の宿命の(てん)(かん)をも()()げ、さらに全人類の宿命の転換をも可能にする――ことである。
 ならば、最も戦争の(しん)(さん)をなめ、人びとが()(のう)してきた天地で、その『人間革命』の最初の(げん)稿(こう)を書こうと決め、伸一は、沖縄の地を選んだのである。(中略)
 ――物語は、一九四五年(昭和二十年)の七月三日の、戸田城聖の(しゅつ)(ごく)から書き起こすことにしていた。
 広宣流布の大指導者である戸田の出獄は、人類の平和の朝を()げる「(れい)(めい)」にほかならないことから、彼は、それを第一巻の第一章の(しょう)(めい)としたのである。
 しかし、章名を(しる)したところで、彼のペンは止まっていた。(ぼう)(とう)の言葉が、決まらないのである。(中略)
 “先生は、焼け野原となった()(ざん)な街の姿(すがた)()()たりにされ、何よりも、戦火にあえぐ(みん)(しゅう)に、胸を(いた)められたにちがいない。
 そして、戦争という、最も()(れつ)()(こう)を、(にく)まれたはずである。国民を戦争に()()ててきた指導者への(いか)りに、胸を()がされていたはずである”
 彼は、戸田の心に思いを()せた時、(のう)()に、ある言葉が()かんだ。
 「戦争ほど、(ざん)(こく)なものはない。
 戦争ほど、()(さん)なものはない。
 だが、その戦争はまだ、つづいていた……」
 伸一のペンが走った。
 数行ほど書いて、それを読み返してみた。
 ()()いのない、(そっ)(ちょく)な表現だと思った。
 “できた。できたぞ。これで、いこう!”
 冒頭が決まると、ペンは(なめ)らかに走り始めた。(「衆望」の章、386~391ページ)

 

 【挿絵】内田健一郎
 【題字のイラスト】間瀬健治

 

 ※『新・人間革命』の本文は、聖教ワイド文庫の最新刷に基づいています。

 

(2019年6月11日付 聖教新聞 https://www.seikyoonline.com/)より