〈世界広布の大道――小説「新・人間革命」に学ぶ〉 第8巻 解説編
2019年5月29日

 

【題字のイラスト】 間瀬健治          

 

紙上講座 池田主任副会長
〈ポイント〉
①“精神の()(じん)”の(こう)(ちく)
②「(ほん)(もん)の時代」とは
③日韓友好の深き思い

 

ソウルの漢江(ハンガン)に架かる橋(1990年9月、池田先生撮影)。先生は文化と教育の交流に力を注ぎ、日韓の間に友情の「宝の橋」を築いてきた

 

 

 SGI韓国仏教会本部(現・韓国SGI本部)を初訪問し、励ましを送る池田先生(1998年5月18日)

 

 

 今回の「世界広布の大道 小説『新・人間革命』に学ぶ」は第8巻の「解説編」。池田博正主任副会長の紙上講座とともに、同巻につづられた(しゅ)(ぎょく)の名言を紹介する。次回は、第9巻の「基礎資料編」を6月5日付に(けい)(さい)予定。(第8巻の「基礎資料編」は5月8日付、「名場面編」は15日付、「御書編」は22日付に掲載)

 会長(しゅう)(にん)3周年となる1963年(昭和38年)5月、中部第二本部、兵庫本部が新たに(たん)(じょう)し、学会は20本部、87総支部、463支部の(じん)(よう)となります。9月には、信濃町に新たな学会本部が完成しました。
 まさに、組織の(めん)でも、建物の面でも、学会が大きな()(やく)()げた時です。その中で、山本伸一は、「自分が生きているうちに、世界広布の()るぎない()(ばん)をつくり上げておかなければ、(中略)ようやく(とう)(らい)した広宣流布の(こう)()を、(いっ)してしまうことを(つう)(かん)」(41ページ)し、リーダーの(きょう)(ちゅう)に学会精神をみなぎらせる“精神の()(じん)”の(こう)(ちく)に心を(くだ)きました。
 それが、「(じゅん)(なん)をも(おそ)れず、(みん)(しゅう)の幸福と人類の平和に(しょう)(がい)(ささ)げた、牧口常三郎と戸田城聖の精神を、いかにして永遠のものにしていくか」(10ページ)ということです。
 そのために、伸一は全国各地で、リーダーの()(かく)と責任感を(うなが)し、一人一人の同志に、(せい)(しん)()(ぶき)を送ります。
 理事の代表との打ち合わせの折には、「戸田先生は、ご自身の、また、幹部の“()()教育”ということを、(さけ)ばれた。これは、先生の(ゆい)(ごん)です」(31ページ)と恩師の指導を確認し、自身がその(ちょう)(せん)(かさ)ねていることを語り、「私と同じ決意に立っていただきたい」(32ページ)と()()けています。
 兵庫のリーダーとの(こん)(だん)では、「学会の組織には、お年寄りもいれば、青年もいる。それぞれが(たが)いの()(あじ)を生かしながら、団結し、調(ちょう)()していってこそ、学会の本当の(ちから)が出せる」(45ページ)と、団結の重要性を(うった)えます。
 また、(あま)()(おお)(しま)では、広宣流布を(はば)むのは、「(かん)(きょう)(じょう)(きょう)(きび)しさではなく、幹部の一念に宿(やど)る『()(きょう)』と『あきらめ』の心」(89ページ)と強調し、「幹部というのは、広宣流布の責任をもつ人の()(みょう)」(91ページ)と、リーダーの姿()(せい)について語っています。
 さらに、広布の「(ほう)(けん)」である青年の育成に、全(せい)(こん)(そそ)いでいきます。
 部員が少なく、組織の実態が(きわ)めて厳しい、と(なげ)く青年に対して、伸一は(そく)()に「君が立ち上がればいいんだ!」(115ページ)と答え、「青年ならば、一人立つことだ。そこから、すべては変わっていく」(同ページ)と(はげ)まします。そして、(みずか)らの「二月(とう)(そう)」の体験を通して、「君も立て! 断じて立つんだ。見ているぞ!」(116ページ)と力強く呼び掛けます。
 (じゅん)(なん)(おそ)れない師の精神とは、この「一人立つ」精神にあることを、青年の心に()()んでいったのです。

 

()()(わっ)(しん)」の信心


 7月1日に(かい)(さい)された男子部幹部会で、伸一は、翌64年(同39年)4月の戸田先生の七(かい)()()して、学会が「(ほん)(もん)の時代」に入ることを(せん)(げん)しました。
 「本門の時代」とは、第一に「()(ろん)や観念ではなく、現実に広宣流布の(あかし)を打ち立てる時代」(309ページ)であり、第二に「教育、芸術、政治、経済などの各分野に、本格的な文化の(はな)()かせていく時代」(234ページ)であり、第三に「弟子の()(しょう)の時代」(235ページ)です。
 この「本門の時代」を勝利するために重要なことが、「何があっても御本尊を信じ抜く、『()()(わっ)(しん)』の(せい)(りゅう)のごとき信心」(209ページ)であり、学会は「一点の(にご)りもない、清流のごとく、(きよ)らかな信心の団体であらねばならない」(280ページ)ということです。
 「清流」の章では、退転者の姿を通し、()の本質が明らかにされています。退転者は、「学会や山本伸一を『(きょ)(あく)』に仕立て上げ、自分を、その()(がい)(しゃ)()(せい)(しゃ)として、『悪』と戦う『正義』を(えん)じようとする」(284ページ)。それが、「(あっ)()(にゅう)()(しん)」の姿です。
 魔の目的は、同志の(きずな)(ぶん)(だん)し、広布の組織を(かく)(らん)することです。退転者が流すデマに対する反応に、「その人の(きょう)(がい)、人格、人間観が(たん)(てき)に表れる」(同ページ)。ゆえに、大切なことは、魔の本質を()(やぶ)ることです。
 同章には、退転者の()(ざん)(まつ)()が描かれ、「(ぶつ)()(ぶっ)(ちょく)の団体である創価学会の組織を(かく)(らん)し、(はん)()(ひるがえ)した罪はあまりにも重く、限りなく深い」(286ページ)と記されています。この(げん)(しゅく)な一節を心に(きざ)みたい。
 『新・人間革命』第30巻〈上〉「(たい)(ざん)」の章には、戸田先生の「学会は、この(まっ)(ぽう)にあって、これだけ大勢の人に法を(ひろ)め、(きゅう)(さい)してきた。未来の経典には、『創価学会(ぶつ)』という名が(げん)(ぜん)と記されるのだよ」(98ページ)との言葉が紹介され、「学会は、『創価学会仏』なればこそ、永遠なる(こう)(けい)の流れをつくり、広宣流布の大使命を()たし続けなければならない」(100ページ)とあります。
 広宣流布とは、(ほとけ)と魔との(かん)(だん)なき闘争です。いかなる(しょう)()(あらし)(きそ)い起ころうとも、私たちは清流の信心を(つらぬ)いていきたいと思います。

 

(こう)(さい)(はな)つ「(にじ)()(はし)


 「本門の時代」を(むか)える64年、韓国では、広布の「(げき)(りゅう)」の歴史が始まりました。1月(じょう)(じゅん)から、新聞が突然、学会への批判記事を(けい)(さい)するなど、(きび)しい()(れん)にさらされます。
 しかし、韓国の同志は、自由に学会活動ができる時が来ることを信じて、(けん)(めい)に信心に励みます。一人一人が()(はん)の市民として、社会(こう)(けん)の活動に取り組み、(しん)(らい)()を韓国社会に広げていきました。伸一も、韓国の同志に題目を送り、日本と韓国の間に、(しん)()と友情の「(たから)の橋」を()けようと、文化・教育の交流にも(ちから)(そそ)ぎます。
 そして98年(平成10年)5月、伸一に(キョン)()大学から「名誉哲学博士号」が授与されます。18日には、伸一のSGI韓国仏教会本部の初訪問が実現しました。それは、韓国の友の勝利の(がい)()でもありました。「激流」の章は、その場面で()めくくられています。
 新聞(れん)(さい)を振り返ってみると、この「激流」の章で、韓国の歴史が描かれ始めたのは、98年の「7月17日」からでした。「7・17」は、57年(昭和32年)のその日に、池田先生が“最後は信心しきったものが必ず勝つ”と()()()し、不屈の「負けじ(だましい)」が刻まれた「大阪大会」が開催された日です。
 翌99年(平成11年)5月、先生は九州・福岡から韓国・(チェ)(ジュ)島を初めて訪問。国立済州大学から「名誉文学博士号」が(じゅ)()され、同大学の(チョ)(ムン)()総長(当時)と平和の語らいを広げました。さらに、済州の友と記念撮影会を行い、(こん)(しん)の励ましを送っています。
 今月、20周年記念の学術シンポジウムが済州大学と創価大学の共催で行われました。先生が築いた日韓友好の「(にじ)()(はし)」は、ますます(こう)(さい)(はな)っています。

 

名言集


●広布への情熱
 わが地域を変えゆかんとするなら、ただ一つ、わが心に(とう)(こん)の太陽ありや、広宣流布への情熱ありやを、()うことだ。(「()(じん)」の章、76ページ)
 
(げき)(れい)の手を(まん)(べん)なく
 会合に出席する人というのは限られている。たとえば、座談会を見ても、参加者に(ばい)するほどのメンバーが、それぞれの組織にはいるはずである。そこに、(まん)(べん)なく(げき)(れい)の手を()()べてこそ、(ばん)(じゃく)な学会がつくられ、それが拡大にもつながり、広宣流布の広がりも生まれる。(「(ほう)(けん)」の章、103ページ)
 
●真の(げん)(ろん)(じん)
 「いまだこりず(そうろう)」(御書一〇五六ページ)と、正義の(げん)(ろん)の矢を放ち続けることである。その()(くつ)なる(たましい)(さけ)びが、人びとの心を()(うご)かすのである。真の言論人とは、不屈の信念の人の()(みょう)でなければならない。(「(せい)(りゅう)」の章、204ページ)
 
●行事(かい)(さい)の目的
 学会が行うさまざまな行事は、一人ひとりの信心の成長を(はか)り、広宣流布を前進させるための場である。その根本の目的が見失われ、行事を“こなす”ことのみに目を(うば)われてしまえば、(かい)(さい)の意味はないといっても()(ごん)ではない。(「(せい)(りゅう)」の章、226ページ)
 
●幸福になる(けん)()
 すべての人が幸福になる(けん)()をもっている。いな、最も苦しんだ人こそが最も幸せになる権利がある――それを実現してきたのが創価学会である。(「(げき)(りゅう)」の章、333ページ)

 ※『新・人間革命』の本文は、聖教ワイド文庫の最新刷に基づいています。

 

(2019年5月29日 聖教新聞 https://www.seikyoonline.com/)より