健康診断は本当に重要です。

深刻な病状になる前に、病気の早期発見・早期治療ができますからね。

 

私の病院では健康診断に力を入れています。

 

犬猫合わせて年間1000件以上の健康診断を実施しています。

これはかなり多い件数だと思います。

 

そんな私が、「健康診断を受ける3つのコツ」をご紹介しますね!

 

猫の診察

 

コツ①「健康診断は午前中、朝ごはん抜き、がベスト」

 

食事は様々な検査に影響します。

血液検査だと、中性脂肪やコレステロールの数値に影響します。

エコー検査では、満腹の状態では観察できない臓器があります。

 

かかりつけの先生から特別な指示がない場合は、朝ごはんを抜いて午前中に受けましょう!

 

 

コツ②「健診を受けるのは、春、年末、誕生日!」

 

健診を受けるのは、きっかけ作りが重要です。

 

ただでさえ忙しい現代人。

差し迫った体調不良もないのに、動物病院へ行こう!とはなかなか思えませんよね。

 

きっかけ作りに推薦するのが「春、年末、誕生日」です。

 

春:ワンちゃんなら狂犬病やフィラリア予防と同時に。

年末:新しい年を安心して迎える為に。

誕生日:1番忘れにくい日です。最高のプレゼントは健診です。

 

コツ③「気になることメモを持参!」

 

どんなに健康な子でも「ちょっとした心配事」ってありますよね。

 

健診はチャンスです。獣医師に確認しましょう。

 

その際、メモを持参するととても良いです。

 

そうすれば、診察室を出た後で「あのこと聞き忘れた!」とならないですからね。

 

また獣医師としても、質問を整理してきてくださるのはとても助かります。

 

 

さて、今年も年末が迫ってきました。

最近、ペットに健診を受けさせていない方。

安心して新しい年を迎えられるよう、健診を受けられてはいかがでしょうか。犬猫