入壇と墓地のご案内 東京・足立区 木余り 性翁寺 | 日々のこと。 木余り 性翁寺

入壇と墓地のご案内 東京・足立区 木余り 性翁寺

 お寺が護る、安心なお墓

「性翁寺 境内墓地」



日々のこと。 木余り 性翁寺


木余り・性翁寺では、新たに当山のお檀家として加入(入檀)を希望されるお家のご相談を随時受け付けております。

お寺の墓地をお探しのお家はもちろん、生前のうちにご一家の墓所や菩提寺をお決めになりたい方にも「安心なお寺」としてご相談を頂いております。


ただし、境内の環境と、壇信徒皆さまのご理解により受け継がれてきた歴史を守るために、新規入檀・墓地の募集は時期と募集数を限定して受け付けております。


●郷里など遠方にすでに墓所を所有のお家の場合も、性翁寺へ入檀のうえお墓を建てること(改葬)ができます。

●墓地をお求めの場合、過去の宗旨・宗派は問いませんが、浄土宗である性翁寺に入檀して頂きます。業者による霊園ではありませんので、当山にお檀家(会員)として入檀(加入)された後は、共に仏教に帰依し浄土宗のおしえを尊重して頂くととなります。


 日々のこと。 木余り 性翁寺


「性翁寺 境内墓地」の特長

●首都高速ランプが近く、「日暮里・舎人ライナー」開通により交通が便利になったため、いつでもお気軽に家族揃ってお参りができます。また都心から近い東京23区内に墓地と菩提寺が在ることは、今日では貴重なこととなっています。

●駐車場・会館(斎場)を完備しており、葬儀全般や法事のあとの会食などにも利用できます。


いわゆる「霊園」と、「お寺の境内墓地」の違い

 ~安心と安全~

●性翁寺は東京・足立の地において開創およそ1,300年、浄土宗として開山してからは520年を超す歴史があります。お寺の運営による境内墓地は将来に亘っても末永い安定性が違います。業者による霊園に起こり得るような、わずか数十年での閉鎖、運営業者の変更や倒産といったトラブルの可能性は、お寺の場合ほとんど心配することがありません。

●性翁寺の境内墓地は、敷地の内にある墓地としてお寺が日々お護りしています。山門や塀、セキュリティシステムや警備等により墓地の防犯・防火が図られています。

●壇信徒の皆さま相互のご協力やお支えにより、境内の美化・整備が行われます。墓地の清掃、樹木や花の手入れが行われ、四季の自然の中でいつでも気分よく安らかなお参りができるよう、お寺が管理しています。

●永代にわたり、歴代住職による御供養の読経が日々行われています。仏事はすべて当山住職が執り行います。



-------------------------------------------------

性翁寺の由緒・沿革については、こちらでお読み頂けます。

                      

 

         足立姫ゆかりの、女性往生の寺。(性翁寺ホームページへ)



※お問合せ/ご相談は、info@kiamari.or.jpまで。