非生産者の中ではオイラが一番安全でおいしいお米を食っているのだろうか? | ki48-2のブログ

ki48-2のブログ

原子力推進ブログです。
脱原発猿を反復爆撃します

こういう取材が出来るならマスゴミではなく「マスコミ」として認めるのも吝かでない。

 

「10粒の検体のうち6粒が中国産」”疑惑の米”を大量購入して産地偽装を突き止めた“農業記者”の調査報道(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

 

「JAは本当に農家の味方なのか」

 東京・秋葉原に本社を置く「日本農業新聞」は、日本唯一の日刊農業専門紙で、JA(農協)グループの機関紙として30万部近い部数を誇っている。  通称「日農(にちのう)」。専門紙といっても、従業員225人を擁し、内閣記者会や農林水産省の農政クラブなど33の記者クラブに記者を送り込む有力紙である。特に農水省では、記者の数でも情報量でも他紙を圧倒する存在だ。  あるとき、農政クラブで「次の首脳人事では無駄な競争を避け、不戦協定を結ぼうではないか」と一般紙記者から談合を求められたことがある。だが、日農の記者は大臣に助言するところまで食い込んでいたので、迎合することなく、いつものように次期事務次官人事の特ダネを書いたという。  その日農の中堅記者が10年ほど前、相次いで会社を辞めた。  それが1980年生まれの千本木啓文(ひろぶみ)であり、2つ年上の窪田新之助だった。いずれも2004年春に日本農業新聞に入社した同期である。  退職後、千本木は経済誌「週刊ダイヤモンド」の記者に就き、窪田は農業ジャーナリストに転身して、それぞれ別の道を歩いているが、日農を飛び出した同期入社組というだけでなく、共通していたことが二人にはある。  彼らは、一般紙やジャーナリストが取り上げなかった農業をめぐる疑惑や腐敗を追及し続けているのである。その結晶が、ダイヤモンド・オンラインの連載をまとめた千本木の『農協のフィクサー』(2月刊行、講談社)であり、窪田の『農協の闇(くらやみ)』(昨年刊行、講談社現代新書)だろう。  それらはただ、日本農業の聖域に迫ったというだけではない。JAグループの中には優れた組織もあるのだが、一部の実力者たちを批判した二人の文章は痛烈で、描かれたタブーと腐敗の深刻さに、私はぶん殴られたような思いがした。  私の父方は下級武士から農業に転じ、母方は稲作農家だった。私自身も新聞記者の駆け出し時代を農業県である青森で過ごしたので、人よりは農家と故郷の営みには思い入れが強い。だから、千本木の『農協のフィクサー』を開き、冒頭で次のような文章に出会うと、驚きのあまり絶句するしかない。 〈京都の農協(農業協同組合)のトップに二七年以上にわたって君臨する中川泰宏は「ラジオ番組の主役」「小泉チルドレン」――として、京都府で高い知名度を誇る。彼を改革者と見る府民も少なくない。だが、中川には知られざる一面がある。農協の「労働組合潰し」や悪質な「地上げ」などに手を染めているのだ〉  一方、窪田の『農協の闇』は、「JAは本当に農家の味方なのか」と疑問を投げかけ、前書きから告発の文字を連ねる。 〈JAは、自らの職員に過大な販売ノルマを課し、これを達成するため自分だけでなく、加入してもらった他人の掛け金まで負担する「自爆」と呼ぶ営業を強いている。(中略)  農家や組合員への裏切りが常態化しているだけでなく、そうした行為を黙認して、あまつさえ圧力をかけるような人物がグループのトップに居座り続けるJAとは、いかなる組織なのか〉  かつて権力者を批判する際には、「造反有理(反抗するのは、それなりの理由がある)」という言葉が使われたものだが、彼らはなぜここまで辛辣なのか。今回は二人の造反と有理に目を凝らしてみよう。

 

「このままだと自分が腐っていくな」

 千本木が日本農業新聞を辞めたのは入社11年目、デスクの席が近づいた2014年10月のことである。  全国農業協同組合中央会(JA全中)の会長担当をしていた。JAグループの価値観で記せば、農業界の「総理番」、あるいは経団連の会長担当といったところだ。  JAビルは東京・大手町1丁目の経団連会館の隣にあり、千本木は1階から会長室のある三十数階までひたすら歩いて上り下りしていた。エネルギーを持て余していたのだ。人気(ひとけ)のない非常階段を踏んでいるうちに、彼はこう思い始める。  ――なんでこんなことをやっているんだろう。一度きりの人生なのに、このままだと自分が腐っていくな。  彼は現在の栃木県那須塩原市生まれで、記憶の原風景に風にそよぐ水稲や瑞々しい野菜畑、そして酪農の草原があり、早稲田大学政治経済学部で農業経済学を学んだ後、メディアへの憧れにも押されて日農に入社していた。  ところが、意に反して5年間、営業に回される。上司に懇願して記者職に移り、農水省や国会担当を務めたが、回り道をしたために第一線で書く時間が残り少ないことに焦りを覚えていた。日農は全国に支所や支局もあり、30代後半から40歳になると、「上がり」のデスクに就くことが多いのである。  そのころ、彼が「嫌だなあ」と思うことが2つあった。1つは、JAグループの批判がタブー視されていたことだ。JAの情報受発信センターなのだから、これは専門紙や業界誌が抱える宿命的な課題である。それ以上に気になったのは、JAトップから熱意のようなものが感じられないことだったという。 「リーダーたちは本気で農業改革を考えているのだろうか」。そう思いながら、急成長する農業法人や、農業に参入して奮闘する企業を取材する。彼らの多くは農協のライバルである。すると、農協に忖度して記事を書けよ、という社内の空気にぶつかる。  悩んだ末に、彼は自由な狩場を求めて、以前から誘われていた「週刊ダイヤモンド」に転身を決めた。34歳になろうとしていた。  妻と3人の子供がいたが、自分には農業というテーマと蓄積があると思った。TPP(環太平洋パートナーシップ)協定交渉の取材では、米国やカナダ、メキシコにも出張して海外農家の実情も聞き歩いている。「農は国の大本なり」と言われてきた分野を背負っているので、国内外の現場を知った今なら、きっとやっていける、という漠然とした自信があった。一般紙には優秀な記者もいたが、その多くは記者クラブにちょっと腰掛けて、人脈や専門知識を身に付ける間もなく消えていくのだ。

 

産地偽装米の疑惑

 転職から2年、千本木は「儲かる農業」という特集を始める一方で、関西の米卸会社を訪ね回っていた。  関西ではJAの米の安売り合戦が過熱していた。プライスリーダーとして適正価格で売られるべきJAグループの米が、スーパーなどでは通常の半値だった。表向きは「目玉商品」だが、米卸もスーパーも儲けの出ないはずの、投げ売りに近い値段である。取材してみると、産地偽装米の疑惑に突き当たる。 「品質の悪い米や外国産米を混ぜて卸価格を下げているのではないか」  と複数の関係者が言う。偽装米は品質の低下を招くだけではない。安くまずい米は消費の減退に直結するので、農業者にとって、それは二重の自殺行為である。  普通の記者ならここで、取材した情報を監督官庁の農水省などにぶつけ、当局の動きを待つところだ。一般紙の記者は警察回りからスタートして市政、県政を担当しながら取材のイロハを学んでいく。そうした“刷り込み”もあって、当局頼みの安全確実な取材に傾きがちなのである。だが、千本木は、それでは時間がかかり過ぎるし、生ぬるい農水省の調査では真相に届かないのではないか、と考えた。  彼がやったことはもっと直接的で、調査報道の原点のような手法だった。  取材で得た情報をもとに、2017年1月、疑わしいと思われたコシヒカリを大量に購入し、国内最大規模の産地判別検査機関である同位体研究所に検査を依頼したのである。同研究所は、検体の組織中の元素の安定同位体(同じ元素でありながら、わずかに重さの違うもの)の比を調べる手法で、2009年以降、1000件以上の精米の産地判別を行っていた。  2週間後に検査結果が出た。送付されてきた報告書を読んで、彼は目を疑った。  JAグループ京都の米卸会社「京山(きょうざん)」が精米、販売した4袋(4銘柄各8キロ)のうち、「滋賀こしひかり」について、「10粒の検体のうち6粒が中国産と判別された」とあったからだ。  さらに、▷「新潟県魚沼産こしひかり」は「10粒中4粒が中国産。本検体の安定同位体比値は、魚沼産コシヒカリの安定同位体比値群と合致せず、他府県産である可能性が高い」▷「京都丹後こしひかり」は「10粒中3粒が中国産」▷「新潟産こしひかり」は「10粒中10粒が国産と判別された」――などという結果が出た。判別精度は92.8%である。  この結果をもとに、彼はJA京都中央会に質問状を送って反論を得、弁護士に相談したうえで、翌月の週刊ダイヤモンド誌上に〈産地偽装疑惑に投げ売りも JAグループの深い闇〉というタイトルで、キャンペーンを始める。 〈本誌はJAグループ京都の米卸が販売するコメの産地判別検査を実施した。その結果、「滋賀産」や「魚沼産」として販売されていたコメに中国産が混入している疑いがあることが分かった〉  こんな前文に続いて、検査結果とそれが意味する産地偽装疑惑を4ページにわたって詳報した。さらに、「魚沼産コシヒカリはいまだに偽装まがいが横行しており、しかもその仕業がJAグループによるものだとすれば、怒りを通り越して悲しくなる」という農家の声を取り上げた。  彼らの報道を細かく記したのは、当局の支えがない調査報道はどうあるべきなのか、示唆に富む内容を含んでいるからだ。米の安売り合戦は多くの人々に知られていた。だが、そこに疑問を感じた記者はどれだけいたか。さらに、卸売業者の過当競争や偽装米疑惑、さらには米離れや食糧危機にまで結び付けて考えた記者がどれだけいただろうか。 ◆ ノンフィクション作家・清武英利氏による「 記者は天国に行けない 第15回『パブリック・エネミーズ』 」全文は、「文藝春秋」2023年4月号と、「文藝春秋 電子版」に掲載されています。

清武 英利/文藝春秋 2023年4月号

 

酷いなあ・・・・・

でもこれは関西だけとは思えない。

米屋やスーパーへ行くと魚沼産コシヒカリという高級米が売られている。

だが、魚沼産コシヒカリがあっちこっちで売られるほど収量があるとは思えない。

何か誤魔化しているんじゃないか?とは前々から疑っていた。

しかも買って食べてみると巷間言われているほど旨いと思わないのだ。

 

オイラは普段は福島産「ひとめぼれ」が好きで食べている。

産地偽装するなら態々福島産を名乗らないだろう。

1F事故直後から食べて応援しているが、セシウムなんて全く気にならない。

土壌から水稲への移行係数0.1を知っているし、ヌカに集まるから精米すると殆ど落ちてしまうし、農家がどれほどの対策をしてきたかも知っている。

だから検査で検出限界以下なのは当たり前だと思っている。

チェルノブイリ事故の時には現地でもセシウムで病気になった人は1人も居ない事も知っている。

福島県の検査体制も知っている。

福島県産米の放射性物質検査 - 福島県ホームページ (fukushima.lg.jp)

 

福島産のお米の中で今まで一番旨いと思ったお米がこれだ。

飯館村の「里山のつぶ」

これ、メッチャ旨い。

飯舘村産 里山のつぶ - 福島県飯舘村|ふるさとチョイス - ふるさと納税サイト (furusato-tax.jp)

横浜市なんかに納税したって詰まらんから、ふるさと納税してこのお米をGETした方が満足度は高いだろう。

我が地元の米屋が結構目利きで、偶に仕入れるのだが見たら必ず買う。

 

その他は白馬の定宿でお米が採れると送って貰える。

TOTALで20kgばかり貰えたので、今はこれを食べている。

ベストファーマーにも認定された定宿の美味しいお米だ。

 

福島か白馬か。

おかげさまでオイラは安全安心で美味しいお米を食べている。

コメの味にはうるさくなってしまった。

 

断っておくがこれらは理性で行動できる人間様の食べ物であって、(脱原発)猿のエサでは断じて無い。

猿には何が入っているか解らない支那の米で充分だ。