この記事は1月10日に登った「権現山」の登山レポートです!^^
 
山梨県上野原市にある山梨百名山の「権現山」は、都内近郊なのに訪れる人も比較的少ない隠れた名山!
(「陣馬山」から撮影、中央に見える山が「権現山」)
 
標高は1311.9mで、「扇山」・「百蔵山」と共に「北都留三山」に数えられるのだが、
2019年12月「九鬼山」から撮影、百蔵山(左)・権現山(中央奥)・扇山(右)
 
中央道側から見るとそれら二座の陰に隠れて認識されることも少なく…^^;
山頂からは富士山の景色や
 
奥多摩含めた奥秩父山塊方面、
 
遠くには都心のビル群も眺められる心地よい眺望なのに、
 
認知度が低いおかげで静かな山行を楽しめて、
自身訪れるのが二度目になる、個人的にお気に入りの山の一つ!
 
過去に訪れた時同様、今回も「三ッ森北峰」という山から稜線を歩き「権現山」を目指した。
この三ッ森北峰からの眺めは圧巻!!Σ(゚Д゚)
 
富士山方面の景色は特に素晴らしく…
この峰から「麻生山」経由で「権現山」まで向かう道のりは過酷なんだけど、
それを承知の上で乗り越える価値のある登山ルートだと思います~!
 
この日は風が強めで、低い気温と相まって修行感強めだったけど、
 
久しぶりに訪れた「権現山」、
山頂で飲んだ熱燗が心に沁みました~(笑)
 
コースはこんな感じ!
Start:杉平入口バス停 ①:登山口 ②:三ッ森北峰 ③:尾名手峠 ④:麻生山 ⑤:浅川峠分岐 ⑥:権現山頂上 ⑦:浅川峠
Goal:浅川バス停
 
総距離:10.7km 標準コースタイム:5時間55分
累積標高差 登り:1312m 下り:1116m
コース定数:28
 
この日の山行の様子をYouTubeにアップしました!( ̄▽ ̄)
それでは出来事の詳細を時系列で!(*‘∀‘)
 
今回は山仲間の皓君も参戦!

JR中央本線で「猿橋駅」へと向かい、そこから8:28発「上和田行」のバスに乗り、「杉平入口バス停」から出発!
 
空は快晴!目指す山域の峰々の姿にテンションも上がります!
 
バス停から「葛野川」へと降りていき、急峻な地形に佇む集落を抜ける。
序盤から里山の景色も心地よい!^^
 
道標に従い登山口に到着!
 
畑の奥の林へとつながる道を登って行くと、早くも富士山が真っ白い姿を見せてくれた!( ̄▽ ̄)
これから先の眺望にも期待が高まる!
 
しばらくは樹林帯を黙々と登るストイックな時間…
 
標高と共に木々は広葉樹へと変わり、明るく解放感のある登山道!
しかしこの日は気温が低くて、風が吹き抜けると一気に体温が下がる、温度調整の難しい一日でもあった。
 
長く続いた急坂タイムも、この道標の辺りで一旦落ち着き、
束の間の癒し系タイムを経て、「鋸尾根」と呼ばれる険しいエリアへと突入。
 
細かくアップダウンを繰り返す尾根歩きの時間が始まった!
 
所々ピークを巻いてくれる場所もあるけど、繰り返し現れる急坂に徐々に体力を奪われる…
 
そして尾根の北側や東側は吹き抜ける風が強くて、油断すると体温が一気に下がる修行感強めの状態…(゜゜;)
 
標高1240m「三ッ森北峰」に到着!
日当たりの良い斜面で身を低くして休み、日差しで体を温めながら周囲の景色を楽しんだ。
 
ここから見る富士山方面の景色はとにかく素晴らしい!(*´▽`*)
苦労してでも訪れる価値のある絶景だと思います~
 
遠くには「道志山塊」の峰々、その手前には「扇山」と「百蔵山」!

北側からこの二座を眺める機会はめったにないので、新鮮な気分です~^^

 

三ッ森北峰の景色を動画でどうぞ~!

 

 

横一列に城壁のように連なる「大菩薩連嶺」の眺めも素晴らしい!

 
そんな景色を楽しみながら、少しだけエネルギー補給して先へと進んだ。
 
三ッ森北峰を出発し、下りにさしかかる…
この斜面が自分の記憶以上にめっちゃ急で、転がり落ちそうで怖かった~(;'∀')
 
吹き抜ける風も相変わらず強い…
三ッ森北峰から次の峰「麻生山」へと向かう道のりは、かなり険しく過酷なので要注意でした~
 
こういう岩場は楽しいんだけど…^^;

 

 

何度も繰り返す険しい上り下り…

中央本線付近の山には、こういう思った以上に手強いルートが沢山あるので、標高が低めでも油断しない方が良いです~
 
「駒宮」方面への分岐にあたる「尾名手峠」を通過して、
 
標高1267.5m「麻生山」まで来ると険しさも一段落!
 
依然として風は冷たかったので、風を避けるために思い切って南向きの斜面に寝そべってみた。
この作戦が大成功で、強めの日差しで全身ポカポカ!風も当たらないし温かくて幸せな気持ちになった~(*´▽`*)
薄皮つぶあんパンを食べて、少しの間リラックスタイム!
 
その後続く稜線は、なだらかで心地よい尾根!
以前来た時にこの付近の気持ち良さがとても気に入った記憶があり、「権現山」は尾根歩きを楽しむ山という印象を抱いていた。
 
大きな岩の陰にひっそりと仏像も佇む。
 
稜線を歩く登山道は延々と続くけど、歩きやすい道なので良いペースで進み、
 
やがて「権現山」の山頂へ向けた最後の急坂が訪れる。
 
「浅川峠」方面への分岐を通過したら、山頂は目前!
 
標高1311.9m、山梨百名山「権現山」に無事に登頂だ~!(*´▽`)ノ
 
富士山の白い斜面に太陽が当たって、輝いて見えた!(*‘∀‘)

 

三ッ森北峰ほどではないけど、ここから見る富士山も素晴らしいのです~

 

時間に余裕もあったので山頂でのんびり食事タイム!

 
この日はワンカップを持参していたので、湯煎して熱燗を楽しむ!
最高の気分だぜい!(*´▽`*)
 
都心方面にはビル群も見えた~

 

 

北側の景色はどこまでも山並みが連なり迫力満点!

 

 

奥多摩方面はこんな感じ~

 

奥秩父山塊の眺めも素晴らしい!

 

この日は一人の登山者とも遭遇しなかった(笑)

良い眺めを貸し切りで楽しむ、とても贅沢な時間だった~!
 
じっくりと権現山を堪能して、下山を開始!
 
先ほどの分岐から南へと向かい「浅川バス停」へ向かった。
 
ルートは「扇山」との鞍部にあたる「浅川峠」へ向けて、一気に標高を下げる。
 
この日も「落ち葉」がめっちゃ積もっているエリアがあったので…
「落ち葉に埋まって遊ぶ」を皓君と共に楽しんだ(笑)
 
森はやがて薄暗い針葉樹林へと変化し、
 
「浅川峠」から「浅川集落」へと降りる。
 
この日歩いた稜線が木々の奥に見えたので、一日の登山を振り返って余韻を楽しみながら下山した。
 
余力があれば「扇山」へと登り返して、中央本線方面へと下山するのも良いかもです!^^
 
深い谷へと下っていく~
上野原市も急峻な地形のエリアが沢山ありますな~^^
 
山道を無事に脱出!('◇')ゞ
 
さっきまで歩いていた稜線を見上げながら林道を下り、
 
「浅川バス停」に到着したのはバスの時刻の30分以上前だった~
 
余った時間でコーヒーブレイク!^^
風は冷たかったけど、空は一日中快晴!
素晴らしい景色を楽しめた充実の一日でした~
( ̄▽ ̄)