マスコミとエントロピー | ケビン・クローンオフィシャルブログ「ここが変だよ!! 日本人」powered by アメブロ

マスコミとエントロピー

民意を反映していない!とか、

誘導であると、マスコミを批判

されるは太田総理の金美齢

先生はじめたくさんおります。


しかし、こう考えてみてください。

情報伝達の拡散disperseです。


<その1>


一列に並び、前の人から後ろの人

へ伝える伝言ゲームをやったこと

ある方ならお分かりになると思われ

ますが、情報は徐々に変化していき、

最後にはまったく違った情報に変貌

してしまいます。デマもそうですが、

人づてに聞いた話ほどいい加減

ものはないといいます。つまり、

情報は拡散するdispersed変貌

alteredする傾向にあったわけです。


<その2>


学校の成績はともかくとして、

同じ情報内容でも、人によって

理解や受け取り方は様々です

内容をきちんと理解している人も

理解できてない人、また内容に

好意的な人がいれば批判的な人

もいます。こうしたものを最大公約数

Greatest Common Divisorとして

まとめconverge、それを隅々まで

伝達する作業communication

マスコミは担っていたのです。



つまり、理解も伝達も拡散傾向

ある情報の収束convergeを

しているのがマスコミメディア

だったのです。


ですから民主主義国家における
マスコミにバイアスbias偏見・誘導が

あると考えるのはちと早とちりです。


マスコミはエントロピーentropy(乱雑さ)

増大を抑制するネゲントロピーそのもの

ったのです