大好評頂いているドライヤー、ヘアビューザーのメンテナンスに着いての重要な注意点 | ヤマザキケントのあれこれブログ

ヤマザキケントのあれこれブログ

高円寺の南口、パル商店街にある美容室オンザコーナーの店主、山崎研人のあれこれをつづるブログです。
趣味は勉強!そして、勉強!あとは、ヘアカット、ヘアケア、カメラ、音楽。あれこれと愛を込めて更新いたします。
へたくそな文章ですが、よろしくお願いいたします。

美容業界で一台センセーションを巻き起こしているドライヤー。



{05B55C6C-986B-4938-8115-9E01BF157F79:01}




ヘアビューザーですね。^ ^




確かな仕上がりと、圧倒的クオリティ。




オンザコーナーでも導入して、たくさんのお客様にご購入いただいております。m(_ _)m




そんなヘアビューザーの取り扱い注意点、問題点が美容業界で話題になっているので、ご報告いたします。




ドライヤーを使用し続けると、フィルターの網にホコリが溜まります。



ホコリが溜まったらフィルターを開けて、網を取り出し水道でジャーっと流して、フィルターの水気を取りまた装着。



といった感じでメンテナンスします。時間にしたら3、4分の簡単な作業です。^ ^




問題はココ。




{452F34B8-0B56-4667-A743-3A4747E52F91:01}
ドライヤーの吸気フィルターです。




まず、このように。




{EC6FFE8F-9376-4FC7-BBA4-E4B8DB039946:01}




赤い部分をつまみ左にねじり。




{0E366922-8C41-4D0B-9568-2E7C330271CA:01}




開けます。




{C547A868-885D-4B69-9F36-CC685BECC4C2:01}
フィルターをつまみ出し、コレを洗います。




そしてここからが大問題!(・ω・)ノ




元の取り付け方と90°回転させた状態で付けてしまうと…。



{E4B51674-0426-4B58-9C65-66E651407B3E:01}

{675FBC04-B2E1-453F-A2F0-C07746C470AF:01}
この状態。文字が横に来る状態です。



カチッと普通に着いてしまうようですが、再び外すことが大変困難になってしまうみたいなのです!



この事例により留め具が破損してしまう例が多発しているようです。



正しくは。




{E16F206D-40AD-4A79-BEEF-92E199E1274B:01}
こうです。縦位置に文字が来るように必ず取り付けてください。




構造上のちょっとした欠陥ですが、正しいメンテナンスをすれば、本当に最高なドライヤーなので、メンテナンス時には必ず以上の事をご注意ください。m(_ _)m