雨、梅雨らしいジメジメ天気が続き太陽をこいしく感じる今日この頃です。
勝手ながら忙しさを理由にしてブログをスリープしていました。ごめんなさい。久々に書きます。
さて子供靴を販売していると、通う幼稚園・保育園などにより履かせる内履き・外履きに関して色々な制約を良く聞きます。
例えば、
・スリッポンタイプ以外、マジックや紐の調整具が付いた靴は不可
⇒理由:園児が靴の調整具を自分で留められないと脱げて危険だから。
・園内は素足、園庭など外に出て遊ぶ時も靴を素足で履くこと
⇒理由:裸足教育で健全な体を育む、その徹底。
・園指定の、バンドバレーシューズ(調整具無しの1cm刻み)以外は不可
⇒理由:脱ぎ履き簡単で比較的安価である。
等々、その他にも制約はあることでしょう。
これらの制約は、何らかのメリットがあるので決まり事としているのだと思いますが、問題は子供たちにとってメリットがあるなら良いのですが、園側の都合が優先され返って子供たちにとってデメリットになっている場合もあるのではないでしょうか?
スリッポンは、たまたま、お子様の足にその靴がピッタリ合えば良いのですが、適合させるのは難しい靴といえます。そんな理由で、靴メーカーもあまり作らなくなっていて親御様も探すのに一苦労されると思います。合わない靴を成長過程の子供に履かせるということは足の変形を招く原因にもなります。
裸足教育、大いに賛成です。健全な体を育むみ足の成長にも大いに役立つと言われています。しかし、裸足で靴を履く事には賛成しかねます。なぜならば、子供靴の殆どは素足で履く設計にはなっておらず、縫い糸や接着剤などの影響も考えられ、皮膚の弱い子などは靴擦れからの感染症なども懸念されます。
バンドバレーシューズ脱ぎ履き簡単で家計にも優しい靴といえますが、スリッポンと同じで適合させるには容易ではありません。しかも1㎝刻みなど大人でも1㎝違う靴は履きにくいものです。しかし、最近は調整具付で0.5cm刻みのバレーシューズもあります。
と、シューフィッターの立場上、これらの制約についての反論を書きましたが、幼稚園、保育園、保母さん、職員さまのご苦労を考えますと言いづらい部分でもあります。
マジックが確り留められているか?靴下はちゃんと履けたか?バレーシューズのサイズは合っている?園児全員の確認するのは大変ですし、目が届かない部分も多いととは思いますが、大切な子供の足、一番良い環境を提供してほしいと願っております。
一つの提案として、園の職員さん親御様も含めて、正しい靴の履き方、選び方を学んでみてはいかがでしょうか?
正しい靴の履き方を覚えた子供たちは直ぐ実践してくれます。また、親が間違えた靴の履き方をしていると子供も間違えた靴の履き方をするものです。
勝手ながら忙しさを理由にしてブログをスリープしていました。ごめんなさい。久々に書きます。
さて子供靴を販売していると、通う幼稚園・保育園などにより履かせる内履き・外履きに関して色々な制約を良く聞きます。
例えば、
・スリッポンタイプ以外、マジックや紐の調整具が付いた靴は不可
⇒理由:園児が靴の調整具を自分で留められないと脱げて危険だから。
・園内は素足、園庭など外に出て遊ぶ時も靴を素足で履くこと
⇒理由:裸足教育で健全な体を育む、その徹底。
・園指定の、バンドバレーシューズ(調整具無しの1cm刻み)以外は不可
⇒理由:脱ぎ履き簡単で比較的安価である。
等々、その他にも制約はあることでしょう。
これらの制約は、何らかのメリットがあるので決まり事としているのだと思いますが、問題は子供たちにとってメリットがあるなら良いのですが、園側の都合が優先され返って子供たちにとってデメリットになっている場合もあるのではないでしょうか?
スリッポンは、たまたま、お子様の足にその靴がピッタリ合えば良いのですが、適合させるのは難しい靴といえます。そんな理由で、靴メーカーもあまり作らなくなっていて親御様も探すのに一苦労されると思います。合わない靴を成長過程の子供に履かせるということは足の変形を招く原因にもなります。
裸足教育、大いに賛成です。健全な体を育むみ足の成長にも大いに役立つと言われています。しかし、裸足で靴を履く事には賛成しかねます。なぜならば、子供靴の殆どは素足で履く設計にはなっておらず、縫い糸や接着剤などの影響も考えられ、皮膚の弱い子などは靴擦れからの感染症なども懸念されます。
バンドバレーシューズ脱ぎ履き簡単で家計にも優しい靴といえますが、スリッポンと同じで適合させるには容易ではありません。しかも1㎝刻みなど大人でも1㎝違う靴は履きにくいものです。しかし、最近は調整具付で0.5cm刻みのバレーシューズもあります。
と、シューフィッターの立場上、これらの制約についての反論を書きましたが、幼稚園、保育園、保母さん、職員さまのご苦労を考えますと言いづらい部分でもあります。
マジックが確り留められているか?靴下はちゃんと履けたか?バレーシューズのサイズは合っている?園児全員の確認するのは大変ですし、目が届かない部分も多いととは思いますが、大切な子供の足、一番良い環境を提供してほしいと願っております。
一つの提案として、園の職員さん親御様も含めて、正しい靴の履き方、選び方を学んでみてはいかがでしょうか?
正しい靴の履き方を覚えた子供たちは直ぐ実践してくれます。また、親が間違えた靴の履き方をしていると子供も間違えた靴の履き方をするものです。