ご報告
買いましたよ~。
- アミール・アクゼル, ソウンデルパンディアン・ジャヤベル, 鈴木 一功, 原田喜美枝, 手嶋宣之
- ビジネス統計学【上】
- アミール・アクゼル, ソウンデルパンディアン・ジャヤベル, 鈴木 一功, 原田喜美枝, 手嶋宣之
- ビジネス統計学【下】
まだ読んでないですけど・・・(汗)。
やっとかめでした
どうも。しばらく更新が滞ると死亡説が流れるkent@はぐれバンカーです。
それもいいかな・・・と思いつつ、なんとか生きながらえております。残念でした。
挨拶代わりに軽めのエントリーをば・・。
----------------------------------------------------------
阪急百貨店は10日、10月1日付で阪神百貨店と経営統合して発足する持ち株会社の名称を「エイチ・ツー・オー リテイリング」にすると発表した。持ち株会社の社長は阪急百貨店の若林純専務執行役員(59)、会長兼最高経営責任者(CEO)には阪急百貨店の椙岡俊一会長(67)が就く。若林氏はグループの事業全般の運営管理を統括、事業戦略の企画などは椙岡氏が受け持つ。
社名は「水」を示す元素記号の「H2O」に由来。阪急百貨店グループの「地域生活者への生活モデルの提供を通して、地域社会になくてはならない存在であり続けること」という企業理念を表現する。会見した椙岡会長は「グループに阪神百貨店を加え、地域社会になくてはならない企業でありたい」と話した。
阪急百貨店は10月1日付で阪神百貨店を完全子会社にした後、株式分割制度を利用し持ち株会社に移行する。新設する百貨店事業会社「阪急百貨店」や阪神百貨店、グループの食品スーパー事業を統括する阪食(大阪市)などが持ち株会社の傘下に並ぶ。(NIKKEI NET)
----------------------------------------------------------
なんか百貨店が統合すると垢抜けない社名にするって不文律でもあるのかねぇ。「ミレニアム」とか「Jフロント」とかさ。
「H2O」とか言われると、『想い出がいっぱい 』が真っ先に浮かんでしまう世代なんだけどさ、「幸せは誰かがきっと運んでくれると信じて」つけた他力本願な社名じゃないことを祈るよ(笑)。
そもそも「O」は大阪なの? 「阪」の「H」ですでに大阪の意味なんじゃないの? 神戸の立場は? 「kObe」の「O」か?
阪急、阪神なら「H2 」でいいじゃん。あだち充つながりになるけど・・・。水素分子の爆発力も、あなどっちゃいけないよ。爆発しても排出するのは水だけだから環境にも優しいし・・・。
これから他の百貨店と合併を考えるときに、「高島屋? Taはタンタルだろ、マイナー過ぎ。」とか、「伊勢丹のIはヨウ素かよ。じゃがいもでも紫に染めとれ。いや、ヨウ化水素(HI)になると、Hのどちらかが飛ばされるぞ!!」とか、「三越はマイトネリウム
(Mt)か・・・。寿命短すぎ、クソワロタ。」とか、マニアックな検討がされるといいなぁ。
なんにせよ、今までのしこりを「水」に流して、統合が成功するといいですね(棒読み)。
ここはツッコミを入れてしかるべき
吉本興業、10月に持ち株会社制へ (NIKKEI NET)
全社を挙げて壮絶なボケをかましたのかと小一時間(ry。
今回株式交換で子会社化するファンダンゴは、1年ちょっと前に上場 したばかり。
いったい何のために上場したのかねぇ。
ちなみに株価は、綺麗に右肩下がり。
上場直後がピークで、挽回する間もなく市場から去っていくことに。
一発屋の芸人みたい。誰とは言わないけど。
予告
- 全 米 が 泣 い た (違う意味で)
- 世 紀 の 超 大 作 が い よ い よ 日 本 上 陸!!
Coming Out!! もとい Coming Soon!!
- Stephen A. Ross, Jeffrey F. Jaffe, Randolph W. Westerfield, 大野 薫
- コーポレートファイナンスの原理
これ↑の7版の翻訳がもうじき出るそうな。
- 諭吉を握り締めて待つべし。
(3/31追記)
アマゾンで予約開始したみたい。
- Stephen A.Ross, 大野 薫
- コーポレートファイナンスの原理 第7版
あ、よく見たら諭吉じゃ足りない・・・。
諭吉+消費税を握り締めて書店にGo!
ページ数が増えて、値段が下がってるからお得といえばお得。
某ブリーリー(ryなんかに対抗してるつもりらしい。
コラムを書くならば、それなりの勉強をきちんとしてほしいのである。
郵貯・年金積立金をライブドア株で運用する不見識 (Safety Japan)
あえてツッコミはしないが、味わい深い・・・。
花岡氏といい、日下氏といい、どうして日経BPSafety Japanのコラムニストはこんなに選りすぐりなのだろう。
東証の決定、複雑怪奇なり
東京証券取引所は12日、不正な利益水増しが発覚した日興コーディアルグループの株式上場を維持すると発表した。記者会見した西室泰三社長は「(不正会計が)組織的、意図的とまではいえない」と述べ、不正の影響が重大な場合に上場を認めない東証の上場廃止基準には該当しないと判断した。日興は米金融大手のシティグループの傘下入りを決めており、シティの支援を得て経営の立て直しを進める。
不正会計が発覚した昨年12月以降、日興株は上場廃止の恐れがあることを投資家に周知させる「監理ポスト」に割り当てられていた。東証は上場維持決定を受け、13日付で監理ポストの割り当てを解除する。
日興が不正会計で金融庁から課徴金の納付を命じられた点については、東証は12日に日興に対して注意勧告を実施。情報を適切に開示するための体制づくりに向け26日までに改善報告書を提出することを求めた。
(NIKKEI NET)
不思議。なんだか超不思議。
ライブドアが上場廃止になったときは、『組織的に行なった点で上場会社としての適格性を強く疑わざるを得ない。投資者の証券市場に対する信頼を著しく毀損するものであると認められる』とすごい剣幕だったのにね。
ちなみに、東京証券取引所上場廃止基準で該当するのは、この条文。
第2条(11)虚偽記載又は不適正意見等
次のa又はbに該当する場合
a 上場会社が有価証券報告書等に「虚偽記載」を行い、かつ、その影響が重大であると当取引所が認めた場合
b 上場会社の財務諸表等に添付される監査報告書又は中間財務諸表等に添付される中間監査報告書において、公認会計士等によって、監査報告書については「不適正意見」又は「意見の表明をしない」旨(当取引所が別に定める場合を除く。以下このbにおいて同じ。)が、中間監査報告書については「中間財務諸表等が有用な情報を表示していない意見」又は「意見の表明をしない」旨が記載され、かつ、その影響が重大であると当取引所が認めた場合
ってことらしい。花粉症の季節に細かい字を読むとしんどいんだけど、「虚偽記載」をしても東証がその影響が重大であると認めなければ、上場は維持できるってことらしい。ふーん。「その影響が重大である」ってところの解釈次第でなんとでもなるってことか。
でも読む限り、「虚偽記載」の影響が、(当該企業の決算内容に)重大であるか否かが問われているのであって、「(不正会計が)組織的、意図的」であるか否かは関係なさそうだけどね。それに、百億円単位で利益の水増しがあるのに、重大な影響がないとはとても思えないし・・・。
今回の予想外の決定を受けて、シティのTOBに与える影響も気になるね。TOB価格は上場廃止を見込んで決めていたのだろうし、日興も賛同表明出すつもりだったんだから、上場廃止を覚悟の上。株価がTOB価格を大きく上回って推移するのなら、価格を引き上げない限り、TOBが成功する可能性はないわけで、正直余計な決定をしてくれたと思っているだろうね。お気の毒。
◆関連エントリー
経済学ってそういうことだったのか動画
マンキュー「経済の十大原理」解題 (字幕.in)
こういうのは好き。
大学の経済学の講義もこれくらい面白かったらなぁ。
久々にマンキュー読み返そうかしらん。
- N.グレゴリー マンキュー, N.Gregory Mankiw, 足立 英之, 小川 英治, 石川 城太, 地主 敏樹
- マンキュー経済学〈1〉ミクロ編
- N.グレゴリー マンキュー, N.Gregory Mankiw, 足立 英之, 小川 英治, 中馬 宏之, 石川 城太, 地主 敏樹
- マンキュー経済学〈2〉マクロ編
気まずい・・・。
店内に他に客はいない。いわゆる貸切状態。
私のためだけに水を運ぶおばさん。
私のためだけに料理を作るあんちゃん。
イスもテーブルも使いたい放題。
んー、気持ちいい。
今日は、カレー風味のゴーヤチャンプルをオーダー。限定20食なので、いつも売り切れてるんだけど、今日は違う。
なんてったって、貸切(状態)だから。
料理が出てきて、さあ食べようかと思った瞬間、ドアが開いて他の客が登場。
チッ、貸切じゃなくなって少し興をそがれたけど、まあいいや。
気を取り直して食べようかと思ったら、入ってきた客が私の隣に座るわけ。いや、お前な、他にも席はあるだろう? 好き好んで人の横に座るなよボケ!とか思いながら、店内を見渡すとすでに満席なわけ。
狐につままれたような気がしたんだけど、要は同じ会社の団体さんが登場したみたい。
貸切状態から一気に会社の宴会場に連れてこられたような居心地の悪さに。おかしい。何かが違う。こんなはずじゃなかった・・・。
「それじゃ、お疲れさん。かんぱーい!!」とか言ってるよ・・・。私の両脇の人もジョッキ持ち上げてるよ。
火鍋火鍋コック水水机客
台所台所台所台所机客
机机机机机飯机机客
客客客客客私客客 おばさん
↑こんな感じで。
みんな他人で、黙々と食事をしてるのなら、まったく気にならないんだけど、私以外みんな同じ会社の人で、同じ話題で盛り上がってたりすると、気まずいったらありゃしない。
「みんな、期末に向けて頑張ろうぜ!」とか言ってんの。勝手にしてくれ。
さっさと食べて、とっとと帰りましたよ。ゴーヤチャンプル味わうどころじゃなかったね。 まったくもう。
名は体をあらわす・・・か?
大手監査法人の一つ、みすず監査法人(旧中央青山)が、上場企業の監査業務の移管と、所属公認会計士の引き受けを新日本、あずさ、トーマツの大手三法人などに要請していることが二十日、分かった。日興コーディアルグループなど監査先企業で発覚した不正会計を見抜けず、信用が低下したままでは、現在手がけているほかの上場企業の監査継続も難しくなると判断したとみられる。
三月期決算企業の監査は従来通り続け、今夏をめどに所属会計士らを他の監査法人に引き受けてもらう。日興をはじめとする不正会計問題は、大手監査法人の事実上の解体という事態につながることになる。
みすずは業界四位で、新日本製鉄やNTT、セブン&アイ・ホールディングスなど約六百社の上場企業の監査を担当している。旧中央青山時代の昨年夏、カネボウの粉飾決算事件で金融庁から二カ月の一部業務停止命令を受けたが、今年に入って日興が不正会計問題で課徴金の納付命令を受け、さらなる行政処分を受ける可能性が浮上していた。
相次ぐ問題発覚により監査の信用低下が避けられないことから、近く一般企業の株主総会に相当する社員総会を開いて方針を機関決定する。
みすずは「(業務移管する)事実は決定していない。現在、市場の混乱を最小限にする施策を検討している」と説明している。
山本有二金融担当相は同日の閣議後記者会見で「会社が適時に監査を受けられない事態が生じないよう、業界団体を含めて関係者が適切に対応することが必要」と市場の混乱回避策を求めた。
実際には他の監査法人の引き受け能力にも限界があり、監査先企業の大量移管を短期間に進めるのは困難も予想される。
(東京新聞)
----------------------------------------------------------------
「みすずかる(水篶刈る)」は信濃にかかる枕詞なんだけど、みすずの会計士達を刈っていたのは、他の大手監査法人なんだね。いずれ「みすず枯る」に(笑)。こんなことなら社内公募でわけ分からん名前にすんじゃなかったね。
ここで短歌の一つも詠みたいところだけど、肝心の信濃にうまくかからないや。意外に難しいのね。
隔世の感
大学のゼミのOB会があったので逝ってきた。
私が学生の頃はまったくの不人気ゼミだったのが、今や学部有数の人気ゼミで女の子もいっぱいらしい。うらやましい。
おかげで優秀な後輩はたくさんできたのだが、なんだか優秀すぎて面白みがない。まじめすぎというか。私たちの代は馬鹿ばかりだったけど、みな一癖あって面白かったよ。
なんて言うとオッサンくさいから言わないけど・・・。
こういう会にでると着実に歳を取っているんだと実感。嫌ぁね。
先生はまったく変わりがないけど。やっぱりロボットだったのかねぇ。顔色悪いし。
動きが鈍かったのは油が切れたせいかねぇ。
どうでもいいけど、何で塾員は当たり前のように「若き血」を締めに歌うんだろうね。
油断してすっかり忘れてたよ。いきなり肩組まれたよ。
もう若き血燃えてないんだから、ムリさせないでよね。