初めての方はこちらもどうぞ・・・
⇒https://ameblo.jp/kensazan0124/entry-12330467748.html
♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*
子供たちの幼児期の遊びを紹介していきます
同じように育てても興味を示すものはそれぞれ違う。
プクが夢中になってやっていたのは・・・
『折り紙
』
![]() |
おりがみ 収納ケース
Amazon |
![]() |
エヒメ紙工 徳用おりがみ KTO-500 15cm角 500枚入
864円
Amazon |
![]() |
簡単おりがみ大百科 (主婦の友ベストBOOKS)
Amazon |
アータンも嫌いではなかったけど
プクほど集中して遊ぶことはなかった。
初めは私の記憶にある折り方で鶴や風船
を・・・
レパートリーは多くなかったけど
折っていると少しずつ思い出し、
風船や兜は新聞紙
で折ると、子供たちは大喜びだった
そのうち折れるものが尽きると
折り紙の本を買って、やってみるのだが
折り紙の本って分かりづらい
で・・・
完成しないまま放置して、忘れる
でもプクは幼稚園の年中で字が読めたので
自分で本を読んで新たなモノを作り始めていた
小学校の3~4年生くらいだったかなぁ~
夏休みの自由研究で箱庭的『昆虫の森
』を作った
箱に紙粘土を敷き詰め丘や池
を作り、
森には割り箸を何本も突き刺し、緑の布を小さく切って貼り付け葉にした
そこに折り紙で作って虫たち数種類を飾った
当時のプクの作品(2枚だけ写真がPCに残ってた)
『バッタ』
『カブトムシ』
4・5年生の時、中学受験を考え何校か文化祭を訪問したが
折り紙部の展示があると真剣に見入っていた。
指先が器用ではなかったので、
あまり見栄えは上手ではなかったが
普通の書店にあるような折り紙の本なら何でも作れるようになった
プクは算数・数学が得意なのだが・・・
中学受験のレベルなら、もしかすると・・・
折り紙で立体的感覚を養ったかもしれない
折り紙なら持ち歩いてもかさばらないし
もし折り紙がなくても・・・
新聞の広告やカレンダーなど紙なら何でも代用できる
ファミレスで料理を待っている間も
折り紙で遊んでいれば静かに待てる
スマホやゲームではなく、
折り紙で指と頭を使って・・・
集中力と立体、発想力を学べたと思っている。
私自身は・・・
プクに教わった箸置きの折り方を今でも活用している