信頼関係を築くコミュニケーションを学ぶ | 食べながら人生を喜びに変える料理教室

食べながら人生を喜びに変える料理教室

自然の恵みに感謝し、今ここを感謝しながら作る料理。
食べるうちに人生が喜びいっぱいになります!
食材を愛おしむと食材がやる気を出す。
ときめきながら料理する方法をお伝えします。

こんにちは、柏木京子です。

 

前の記事の続きです。

 

今月のテーマは「信頼関係を築く」。

 

コミュニケーションをキャッチボールにたとえます。

 

・良い状態でキャッチボールが行われているか。

 

・相手との合意の上で始めているか。

 

・相手が受け取れる状態でボールを投げているか。

 

・キャッチボールをちゃんと終わらせているか。

 

・受け取らずに終わっている(返事してない)ことはないか。

 

会話ではわかりにくかったことも、

わかりやすくなります。

 

 

自分のやっていたことを知ってびっくりの場面も!!

 

・自分がゲームをしている子供の背中に

ボールを投げつけていたあせる

 

・違う種類のボールをあちこちから投げていたあせる

 

あらら、やってしまってました。

 

私も痛い。。。

 

 

 

 

そして「承認」についても学びました。

 

「承認」とは、相手の存在に気づいていると伝えること。

 

褒めるとは違い、事実を事実として受け取り、それを伝えます。

 

相手が目標に向かって確実に進んでいることを、

良い悪いの評価を加えずに伝えることができます。

 

それによって相手は「自己成長感」を感る。

 

更なる意欲に繋がります。

 

いつも見ていてくれる、変化に気づいてくれる人がいる!

 

そう思うと、より成果を上げたいと思うようになります。

 

承認のスキルを磨くと、人間関係が良くなるばかりでなく

相手がより一層自分に信頼を置くようになってくれます。

 

 

----------

参加者さんのやってみたいこと

----------

 

・メールにできるだけ早く返信する。

完璧ではなくても、まずは受け取ったことを伝えようと思う。

 

 

・承認の大切さ、効果の大きさに気づいた。

承認を意識して普段の生活でやってみる。

 

 

・コミュニケーションを受け取ってもらえなかったことは、

内容の大小ではなく、そのこと自体が想像以上に深く残ると気づいた。

 

 

・些細なことと思わず、コミュニケーションをとってみる。

 

 

・承認を伝えないことが相手を粗末に扱うことになっていないかを考えてみる。

 

 

 

クラスで理論を知っていただき、日常で使ってみる。

 

使ってみた、チャレンジした結果を

次回のクラスに持ち寄ってシェアする。

 

自分一人ではなく、みんなの力を合わせることで

更なる良い循環が起きていますラブラブラブラブ

 

素晴らしい仲間に恵まれて幸せ。

 

次回も楽しみです音譜音譜音譜

 

私も自分にチャレンジしていきまーすニコニコ

 

 

----------

次回のお話し会は10月22日(日)です。

詳細、お申し込みはこちらから。

 

今回は私の長く壮大なチャレンジ(笑)についてです!

----------

 

 

お申し込み受付中!

----------

 

【想いを伝えるコミュニケーション講座】

開催中!

----------

 

【料理がもっと楽しくなるプライベートセッション】

----------

 

【お出汁教室】オンライン

11月3日(祝)10時〜

----------

 

初心者さん向け【料理の基本のき】

11月スタートです。

----------

 

【柏木京子のココロが喜ぶおうちご飯】

レディ東京Web版で連載!

今月のおすすめレシピは【豚肉の塩麹焼き 蒸しなす添え】

----------

 

【おいしい暮らしの台所】

コラムとレシピ連載中!

----------

 

無料メルマガ

【おいしく食べて豊かに暮らす】

↑↑ご登録はこちらから。