鶏肉の水炊き | 食べながら人生を喜びに変える料理教室

食べながら人生を喜びに変える料理教室

自然の恵みに感謝し、今ここを感謝しながら作る料理。
食べるうちに人生が喜びいっぱいになります!
食材を愛おしむと食材がやる気を出す。
ときめきながら料理する方法をお伝えします。

柏木京子です。


冬はやっぱり、これですよね~♪


献立に悩まない簡単レシピ


鶏肉の水炊き


<材料>

鶏もも肉(皮なし) 300g

水    1200cc

日本酒 大さじ2

塩    小さじ1.5

はるさめ 75g

しょうが  1.5かけ

昆布    5cm

大根    1/3本

しいたけ  4~5枚

白菜    1/6株

豆腐    1/2丁

しょうゆ  少々


<作り方>

①鶏もも肉は脂をできるだけ取り除く。5cm角くらいの大きさに切る。

②材料の下準備をする。

  はるさめは水に浸し、少しやわらかくなったら、水から上げておく。

  しょうがは皮をむいて繊維を断ち切るようにスライス。

  大根は皮を向き、3~4cmの短冊に切る。

  しいたけは軸を切り、1つを4~5つに切る。軸は手で裂く。

  白菜は繊維を断ち切るように、軸の方は3cm幅、葉の方は5cm幅に切る。

  豆腐は大きめに切っておく。

③鍋に水、①の鶏肉、昆布、日本酒、しょうがのスライスをいれ、火にかける。

 グラグラとして灰汁が浮いてきたらすくって捨てる。

④大根としいたけを加え、塩を入れる。煮立ってきたら、白菜の軸の方を入れ、はるさめも入れて煮る。

 軸に火が通ったら、葉先を加え、豆腐を入れ、火を通す。

⑤白菜の葉に火が通ったら、味見をし、しょうゆをさっとまわしかける。


(ひとことメモ)

・鶏肉の皮は入れても入れなくてもOKです。お好みでどうぞ。

・鶏肉の白い(うす黄色い)脂は、できるだけ取り除きましょう。

 取り除くと、カロリーが大きく減りますし、さっぱりとした仕上がりになります。

・鶏肉は火を加えると縮むので、大きさは一口大より少し大きめに。

・灰汁はぜひ取り除きましょう。雑味がなくなり、上品な仕上がりになります。

・お好みで、レモン汁をかけてお召し上がりください。

・水の量はもう少し増やしても大丈夫です。増やしすぎると、薄くおいしくなくなるので、

 気をつけましょう。