生活習慣病の予防
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

WHOがコロナ緊急事態宣言を終了

5月5日に、WHOがコロナ緊急事態宣言を終了。

 

下図は、東京都が公表しているデータから作成したもの。第8波以降の感染者数は全数把握ではないため参考値だが、死亡数も順調に減っている。

第6波以降はウイルスがオミクロン株となり弱毒化したこと、そしてワクチン普及と相まってコロナ禍はようやく収束してきた。5月の連休明けにコロナ5類に変更は、タイミングとして万全だということが分かる。

 

4月の東京都のCOVID19死亡数は44人。ただしコロナ肺炎ではなく、持病の悪化による80歳以上の高齢者が大半。2021年の東京都の年間死亡数は127649人、月平均で10637人なので、死亡割合としてはCOVID19は0.4%程度。これが直近のピークの2023年1月だと、東京都の月間死亡数が866人で死因の8%を占めていた。

 

今後、死亡数が再増加しないかは経過観察が必要ではある。

 

 

コロナ流行について

コロナ流行は来年も続くでしょう。3年経過してまだ流行のピークが見えません。

冬期の第8波が到来する前に、ワクチン3回目を受けていない人はもちろん4回目、5回目を受けられる人は、早めに受けておくべきでしょう。

新型コロナウイルスの流行開始からピークに至るまでと、ピークアウトしてから収束までの経過が同程度と仮定すれば、全経過は6年以上に及ぶ可能性もあります。

 

感染者数は波を重ねるごとに増加しているのに、死亡数が横ばいで推移しているのは、重症化率が低下しているということ。

ワクチンおよび治療薬で重症化率を抑制できているのでウィズ コロナを許容しない選択肢はなさそうです。

 

マスク外したい人は外せば良いが、流行はまだまだ続くことを承知の上でそうすれば良いと思います。自己責任ですね。逆に、皆にマスクをしていてほしい人は、それが期待できなくなりつつあります。

専門家はすっかり発言が減りました。経済活動に水を差さないためでしょうね。

 

下のグラフは東京都が公開しているオープンデータより作成。

2020年代はThe COVID Decadeと言われるのでしょうね。

 

進行性線維化を伴う間質性肺疾患

代表は特発性肺線維症(IPF)
膠原病やサルコイドーシスに伴う間質性肺疾患、過敏性肺炎の2〜3割も該当。放置すると予後不良で治療薬(ニンテダニブ)があるため診断が重要。

症状 労作性の息切れ、乾性咳嗽
身体所見 下肺部の捻髪音、ばち指
検査所見 下肺野優位の網状陰影、すりガラス陰影
血液所見 KL-6、SP-D上昇

頭痛

国際頭痛分類 第三版

14分類 260種類

 

頭痛は一次性と二次性の鑑別が最重要

 

一次性頭痛 片頭痛etc

 

二次性頭痛 原因がある頭痛:

 外傷   

 血管障害 突然の頭痛・神経症状

 薬物   薬物の使用や中止と一致した頭痛

 感染症  

 ホメオスターシスの障害 高山病etc 

 脳や隣接臓器の障害

 精神疾患

 

二次性頭痛の特徴

 突然起こった激しい頭痛 (くも膜下出血など)

 今までと違う (クモ膜下出血など)

 発熱など全身の症状 (髄膜炎)

 だんだん悪化 (脳腫瘍)

 麻痺・しびれ、ろれつが回らないなど神経症状 

 頭部外傷後に出現 (慢性硬膜下血腫)

 

一次性頭痛

 繰り返す頭痛の有病率 40%

 うち片頭痛 8.4% 緊張性頭痛 22.3%

 

片頭痛

 片側が痛くなる人が6割、脈打つようにズキンズキンと痛いのも6割

 

片頭痛の特徴

 とてもつらい痛み;我慢する癖がついている人も多い 

 一度起こると長く続く;4-72時間

 頭痛以外の症状が一緒に起こる;嘔気、嘔吐、光・音・匂いが不快、肩こり・めまいが多い

 動くと悪くなる 頭を下げる・振るはイヤ

 ↓

 両側の締め付けられる痛みでも、暗いところでじっとしていると楽なら、片頭痛の可能性が高い。

 

*日本頭痛学会ホームページの頭痛専門医情報あり

 

 

糖尿病患者の肝癌発生率

日本肝臓病学会と日本糖尿病学会の実態調査の結果、糖尿病患者の肝癌の年間発症率は0.1%、FIB-4 indexが2.67以上で0.6%、3.5以上(肝硬変レベル)で1.0%。

Tateishi R et al. J Gastroenterol 2021; 56:261-273

東京都のコロナ感染数/死亡数ふりかえり

東京都のコロナ感染数/死亡数

 第1~5波 (2020.1-2021.11):38万2175人/3166人

 第6波(2021.12-2022.5):115万8545人/978人

 

感染数は、第6波は過去2年間(第1~5波)の総計の3倍ですが、一方で死亡率は第1~5波の0.82%から第6波は0.08%と十分の一に減っています。

 

オミクロン株は、ワクチン接種があまりできない発展途上国も含めここ半年で世界中で急激に広まった弱毒生ワクチン状態。

それゆえ、そろそろパンデミックは終わるのでしょう。

 

唯一安心できないのは中国でしょうね…。ゼロコロナ維持に膨大なコストをかけて軍事費が減るならそれも良いかもですが、今からでもmRNAワクチンを打ちまくったらどうでしょう。あるいは中国の指導層は科学的なリテラシーが低いのかな。科学に国境は無い。

オミクロン株

南アフリカの調査では、オミクロン株による入院率は従来の7割弱から4割に減少、さらに入院患者の死亡率は従来株の1/10程度(下表)。まとめると、オミクロン株は死亡率が今までのおよそ1/18に減っています。ちなみに同国のワクチン接種率はまだ2割、ただしすでに罹患した率は5割超。

 

ウイルスの毒性が低いほど感染は広がりやすい。オミクロン株の流行後ワクチン接種率が低い国でもcovid19に免疫を持つ人が増え、パンデミックが終わりを迎える可能性を示唆する報告と思います。

 

なお南アフリカは11月10日頃からオミクロンの流行が始まり、1ヶ月後にピークを迎え、2ヶ月後の現在は終息してきており、波の高さは一番高いが幅は狭い。同国でも感染者は若年層に多かった。南アフリカの経過はワクチンの修飾をあまり受けておらず自然歴に近いのでしょうが、日本でも2月中にピークアウト、3〜4月に終息に向かう可能性があるでしょうか。

 

、「Table2. Outcomes of Patients Admitted With a Positive COVID-19 Result in the Waves® No. (%) patients Wave 1 2628) Wave 3 4400) Receiving oxygen therapy Receiving mechanical ventilation 2119 (80.3) Wave (ท= 3198) 2624(82.0) (8.0) Admission to intensive care 3260(74.0) Wave4 (=971) 171(17.6) 16(1.6) Pvalue <.001 Length of stay, median (IQR), 431(16.4) 1104(42) 8.0(9) 520(19.7) Deaths <.001 1172(36.6) (36.6) 7.8(8) 1318(29.9) 7(9) <.001 180(18.5) 3(3) 27(2.7) 790(25.5) <.001 1284 1284(29.1) <.001」というテキストの画像のようです

 

JAMA. Published online December 30, 2021.

doi:10.1001/jama.2021.24868

コロナ振り返り(2021年11月)

東京都の10月の感染者数は8月の5%、去年7月~10月の安定期と同じ程度。

死亡数的には2020年春が第1波、冬が第2波、今年夏が第3波ですね。

感染者減少にもっとも貢献大なのはもちろんワクチンでしょうけれど、口が悪い人は「感染を気にしない人が一通り感染し終わったんじゃないの」と。

8月の惨状を見て、さすがに感染を気にしない人自体も減少した事でしょう。

 

気を緩めすぎれば感染数は増えるかもですが、ワクチンにより重症化が抑えられていれば社会的にはOKという考え方もありますね。

もちろん感染数が増えるのは、医療関係者としては院内感染リスクが上がるので嫌ですが。

今後ワクチン接種ががさらに進み死亡数がとことん減りますように。

「ワクチンで コロナも死ななきゃ ただの風邪」と世間で言われるようになることを祈っています。

 

写真の説明はありません。

2021年4月~10月の糖尿病関連論文

勤務先で週1回やっている抄読会で、ここ半年に自分が取り上げた論文を見返してみました。

治療薬で印象的だったのは、Insulin Icodec (週1回注射)、Tirzepatide(週1回のGLP1/GIPのco agonist)、Bimagrumab(ミオスタチン受容体拮抗薬)、Finerenone(MR blocker)。

逆にがっかりだったのはCotadutide(GLP1/glucagoneのco agonist)。

 

以下論文リスト

糖尿病治療関連

Switching to Once-Weekly Insulin Icodec Versus Once-Daily Insulin Glargine U100 in Type2 Diabetes Inadequately Controlled on Daily Basal Insulin: A Phase 2 Randomized Controlled Trial.

Diabetes Care 2021;44:1-9

A Randomized, Open-Label Comparison of Once-Weekly Insulin Icodec Titration Strategies Versus Once-Daily Insulin Glargine U100.

Diabetes Care 2021;44:1595-1603

Effect of Continuous Glucose Monitoring on Glycemic Control in Patients With Type2 Diabetes Treated With Basal Insulin. A randomized Clinical Trial.

JAMA published online June2, 2021

Multicenter Trial of a Tubeless, On-Body Automated Insulin Delivery System With Customizable Glycemic Targets in Pediatric and Adult Participants With Type 1 Diabetes.

Diabetes Care 2021:44:1-11

Efficacy and Safety of Imeglimin Monotherapy Versus Placebo in Japanese Patients With Type 2 Diabetes (TIMES 1): A Double-Blind, Randomized, Placet-Controlled, Paraless-Group, Multicenter Phase 3 Trial.

Diabetes Care 2021;44:952-959

Effects of Cotadutide on Metabolic and Hepatic Parameters in Adults With Overweight or Obesity and Type 2 Diabetes: A 54-Week Randomized Phase 2b Study.

Diabetes Care 2021;44:1433-1442

Effect of Bimagrumab vs Placebo on Body Fat Mass Among Adults With Type 2 Dabetes and Obesity.

JAMA Network Open 2021;4(1) e2033457

Tirzepatide versus Semaglutide Once Weekly in Patients with Type 2 Diabetes.

NEJM published on June 25, 2021

Cardiovascular and Renal Outcomes with Efpeglenatide in Type 2 Diabetes.

NEJM published on June 28, 2021

Cardiovascular Events with Finerenone in Kidney Disease and Type 2 Diabetes.

NEJM published on August 28, 2021

Kidney Outcomes Associated With SGLT2 Inhibitors Versus Other Glucose-Lowering Drugs in Real-world Clinical Practice; The Japan Chronic Kidney Disease Database.

Diabetes Care published online September 30, 2021

臨床疫学・研究

Predicting major adverse limb events in individuals with type 2 diabetes; Insights from the EXCEL trial.

Diabetic Medicine 2021;00e14552

Type 2 Diabetes Subtype Responsive to ACCORD Intensive Glycemia Treatment.

Diabetes Care 2021;44:1-9

Risk Factors for Incident Fracture in Older Adults With Type 2 Diabetes; The Framingham Heart Study.

Diabetes Care 2021;44:1-9

Blood n-3 fatty acid levels and total and cause-specific mortality from 17 prospective studies.

Narure communications 2021 https://doi .org/10.1038/s41467-021-22370-2

The Impact of Frailty on the Effectiveness and Safety of Intensive Glucose Control and Blood Pressure-Lowering Therapy for People With Type 2 Diabetes; Results From the ADVANCE Trial.

Diabetes Care 2021;44:1-8

Long-Term Complications in Youth-Onset Type 2 Diabetes,

NEJM 2021;385:416-26

総説

Obesity management as a primary treatment goal for type 2 diabetes; time to reframe the conversation.

Lancet published online September 30, 2021

Novel therapies with precision mechanisms for type 2 dabetes mellitus.

Nature Review Endocrinology https://doi,org/10.1038/s41574-021-00489.y

Preparing for the NASH Epidemic; A Call to Action,

Diabetes Care 2021;44:2162-2172

心血管・血圧

Biomarker-Based Risk Prediction of Incident Heart Failure in Pre-Diabetes and Diabetes.

JACC Heart Failure 2021;9:215-23

High Burden of Subclinical and Cardiovascular Disease Risk in Adults With Metabolically Healthy Obesity: The Atherosclerosis Risk in Communities (ARIC) Study,

Diabetes Care published online May 5, 2021

Empagliflozin in Heart Failure with a Preserved Ejection Fraction,

NEJM 2021;385:1451-61

Effect of Exercise Training on Ambulatory Blood Pressure Among Patients With Resistant Hypertension. A Randomized Clinical Trial,

JAMA Cardiology published online August 4, 2021

Effect of Salt Substitution on Cardiovascular Events and Death,

NEJM published on August 29, 2021

コメント0件

インフルエンザワクチンを受けた方が良い人

CDCがインフルエンザワクチン接種を推奨、特に65歳以上、小児(特に5歳以下)、基礎疾患がある人(気管支喘息、心疾患や糖尿病など)。日本感染症学会は、さらに妊婦、COVID-19罹患者・濃厚接触者を加えています。

 

医療関係者や教員など職業柄受けた方が良い人もいます。

 

日本は今年はワクチンの供給量が少ないようだから、選択的に接種すべきかもですね。

 

 

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>