先日ふとぽん吉が
これからの勉強は努力をするか
しないかを本気で悩んでる
と言い出しました。
『これから努力するか?ってしなくちゃ
ダメでしょ
だんだんみんな本気を出してくるんだから』って話たら
そうじゃなくて、志望校に合格するためにとにかくがむしゃらになんでも取り組んで努力するか、
それとも志望校の学校の過去問を分析して出題傾向をまずは調べてそれに合わせた勉強にシフトしていくかってこと
ぼくとしてはただ単にがむしゃらに努力だけするっていうのはあんまりしたくない。
だからまずは過去問データベースで最近気になり出してる学校をちょっと見てみようと思ってる。
ぽん吉らしい発言。
さらに
そのために5年最初から続けている勉強の日々の取り組み内容を見直してみようと思っているんだ。
さらに〇〇問題集とかもやってみたいから買ってきてほしいよ。
ただそうなると、それを取り組む時間を捻出するためにどこかの取り組み方を変えていかなくちゃならないけど、どうやっていったらいいんだろう。
そのあたりを考えていかなくちゃならないよ。
こんなことを言い出したので、
今までの日々の勉強内容を根本的に見直していこうと思っています。
毎年年度が変わるたびに日々の勉強内容を
見直してきたけど、
その目的は、
単に、
週テストを意識した内容。
一方、
ぽん吉が言うには、
これからの内容は、
毎週のテストや組分けテストだけではなく、
さらに
気になり出した志望校に向けても
必要な勉強内容を加味した内容にしていくこと。
ただ、
まだ未修単元があるので、
そのあたりは考えながらだけど
年度途中での大々的な見直しは初めて。
ある程度ぽん吉としては取り組み内容が
決まっているようなので、
それをどのようにしていくのかを親子で相談していこうかなと思ってます。