今日も少し前に stand.fm で音声配信したので、その例文について文章で解説します
イタリア語を上達したい人や僕の語学的視点が気に入ってくれている人だけ、読んで欲しいなと思います
また、できるだけ音声配信を先に聴いていただき、まずは耳だけで文章の印象を掴んでもらってから、以下の解説を読んでもらうと理解も一層深まると思います
では、さっそくミーニング・チャンクに分解するところから始めます
今回のセリフは、僕のお気に入りの旅人である humansafari さんの動画の一つで耳にしたセリフです
In questo momento mi trovo a Tokyo, come potete notare c’è una fantastica giornata di sole.
もう少し続きがあるのですが、ここまでを取り出して例文として使いました
ミーニング・チャンクの1つ目は、
In questo momento
です
この1まとまりで副詞的役割なので、自然な手だと思います
続いて2つ目は、
mi trovo a Tokyo
です
このチャンクは、もし Tokyo の続きがなにかある場合には、mi trovo と a Tokyo、さらにそれ以降、のように3つ以上に分ける場合も全然ありえます

続いて3つ目のチャンクは、
come potete notare
です
これも特に不思議はないでしょう
come から始まる挿入節ですから、まぁ文章であれば、virgola を前後に書いてあげると一層理解しやすい部分です
4つ目は、
c’è una fantastica giornata
です
もっとも、これは解説用に区切ったという気持ちが強いです
今回は最後まで、つまり di sole まで含めたとしても長さは大差ないんでね
でも、今回はわけてあります
この方が汎用性があるから、みなさんのスキルアップにつながるんです
5つ目はその、
di sole
です
ここをわざわざ独立させたかったのは、di の役割に焦点を当てたいからです
僕はレッスンでいつも伝えるのですが、日本人学習者はほぼ全員 di の理解が浅すぎるため、限られたケースでしか di を使えていないと僕は感じています
まぁ、別にそれでも本人が表現力に満足できていれば、それはそれでもちろんOKです
それに、di のみならず、前置詞全体的にそれは言えることでもあるので、結局はその人の理解が浅いか深掘りできるかがシンプルに分岐点だというだけかもしれません
5つ目のチャンクのような di は、たとえば
Che fai di bello oggi?
のようなセリフを理解したり、自分で使えるようになったりするときに基礎となります
Che fai oggi?
ではなくて、
Che fai di bello oggi?
です
このときになぜ、di bello という部分を付け加えるのか、というのはさきほどの
una fantastica giornata di sole
という表現に通底します
前回から引き続き、音声配信の例文を、ミーニング・チャンクという切り口で分解して、必要に応じて補足説明を簡単につけてみました
ブログの一つの記事に過ぎないので、わざと説明の隙間を埋めずにそのままお話ししていますが、これでも十分大事な視点は、自分の頭を働かせられる人ならば、めちゃくちゃ学んでいただけているはずと自負しています
僕はオンラインレッスンも行っています
もし独学で行き詰まっていたり、あるいは一応イタリア語講師に習ってはいるけど仲良くなり過ぎてしまって惰性で続けてしまっているかも、など思い当たる方は一度相談してみてください
