急峻な地形を行く単行気動車(大糸線 平岩→糸魚川) / 富山へ【立山・黒部乗り物の旅⑥】 | 湘南軽便鉄道のブログ

湘南軽便鉄道のブログ

「湘南軽便鉄道」です。

本ブログは鉄道・バス・船舶・航空機等について、記録も兼ねて記事掲載。

その他、5インチゲージ自家用乗用鉄道「湘南軽便鉄道」についても掲載。路線は湘南本線(ベランダ線・路程約0.01km)があったが現在廃止。新たな庭園鉄道敷設の構想中。

(前回記事の続き)

(JR大糸線 平岩〜小滝間)




JR大糸線非電化区間を行く
JR西日本・大糸線  普通・南小谷発糸魚川行き(キハ120形気動車1両)に乗車中



16時44分〜16時45分、平岩(ひらいわ)駅停車

長野県(北安曇郡小谷村)から新潟県(糸魚川市)に入り最初の駅


一日の平均乗車人員は3人程度。平岩・糸魚川間の区間列車が一日2往復ある。


かつては交換設備を有する島式ホーム1面2線だったが、現在は1面1線の無人駅


1995年(平成7年)7月の集中豪雨で被災し、復旧まで2年4月ほど要した。


ひと気のないホーム

側線には作業車が留置

車内からの後方展望



大所川橋梁


第7下姫川橋梁


新潟県からいったん再び長野県へ。


長野県・新潟県の県境を走行






山崩れ、土石流、雪崩など自然災害が頻発する地域を走る。



沿線は、落石よけ、スノーシェッドなどが数多く設けられている。

トンネルや橋梁が連続する。

山に囲まれた谷は、日が陰るのが早い。









再び長野県から新潟県へ。

姫川に沿って走る。

北アルプス東側の急峻な谷底を行く。

姫川渓谷を並走する国道148号線も洞門やトンネルがずっと続く難所

日本列島を東西に二分するフォッサマグナ(大地溝帯)の西縁にある、日本で2番目に長い大断層帯「糸魚川静岡構造線」に沿って走る。東側は北米プレート、西側はユーラシアプレートで、地質が異なる。


糸魚川ユネスコ世界ジオパークに認定された地域




何度も姫川を渡る。




鉄橋を渡るとすぐにトンネル(後方展望)












山には低い雲がかかる。


第4下姫川橋梁

前日の雨で濁った姫川。水量はまだ少ないほう。









16時58分〜16時59分、小滝(こたき)駅停車


バックミラーに映るキハ120形気動車と小滝駅

1面1線の無人駅。かつては交換設備を有していた。

一日の平均乗車人員は1人

小滝駅から徒歩1時間のところには、小滝川ヒスイ峡(国の天然記念物小滝川硬玉産地)がある。
小滝川ヒスイ峡は、日本最初の翡翠(ヒスイ)の産地で、峡谷に約100個のヒスイ原石が保護されている。


ひと気のないホーム


左には水力発電の取水口


小滝駅近くには黒部川電力(株)の姫川第六発電所(水力発電)


第3下姫川橋梁





第2下姫川橋梁




雪崩、落石、土砂崩れなどから鉄道を守る覆道が連続する。







第1下姫川橋梁









車窓に田畑が現れる。急峻な地形から里山へ。

後方に遠ざかる山々



17時05分〜17時06分、根知(ねち)駅停車





普通・糸魚川発南小谷行き気動車と交換

JR西日本の大糸線単線非電化区間で、現在交換可能なのは、この根知駅のみ。

一日9往復(うち2往復は糸魚川・平岩間の区間運転)の普通気動車

一日平均乗車人員は4人


相対式2面2線の無人駅


走り去っていく南小谷行き。


後ろに遠ざかる駅



根知川橋梁




無人地帯を駆け抜ける。












小さな踏切


人家が現れる。

列車は新潟県の頸城(くびき)地方へ。
  


17時11分〜17時12分、頸城大野(くびきおおの)駅停車



1面1線の無人駅

一日平均乗車人員は8人程度

駅舎は、1934年(昭和9年)開業当時からのもの。


駅周辺には民家や田畑が広がる。

大糸線は山岳区間から平地へ。

乗車中の気動車が走り抜けた山々は、後ろに遠ざかる。

頸城山塊の山々








17時15分、姫川(ひめかわ)駅停車

地元・糸魚川市の請願で設置された駅


1面1線の無人駅で、一日平均乗車人員は2人


大糸線最後のトンネル、水前トンネル

セメント工場




JR北陸新幹線の高架線と、えちごトキめき鉄道・日本海ひすいライン(元・JR北陸本線)が合流


間もなく終点・糸魚川

JR大糸線の起点・松本駅からの距離105.4km、駅数41の終着駅




かつて糸魚川駅にはレンガ造りの車庫があったが、北陸新幹線の高架線建設により取り壊された。



17時21分、終点・糸魚川(いといがわ)駅到着


切り欠きホームの4番線に到着


糸魚川駅は、えちごトキめき鉄道とJR西日本の共同使用駅で、えちごトキめき鉄道が管理する直営駅となっている。




大糸線は、主に行き止まりの切り欠きホームに発着

糸魚川駅の大糸線発車時刻表



夕暮れの糸魚川駅。糸魚川は日本海に面した街。

頸城山塊の山々




JR北陸新幹線で糸魚川から富山へ

JR北陸新幹線ホーム

糸魚川駅17時29分発・特急「はくたか569号」敦賀行きに乗車





富山(とやま)駅17時56分着、ここで下車





富山駅の名物駅そば「立山そば」
駅弁「鱒の寿司」で有名な、「ますのすし本舗  源」が運営

関西風の出汁


JR・あいの風とやま鉄道の富山駅前にある、富山地方鉄道の電鉄富山駅

富山地方鉄道の各方面への列車が発車する。


JR・あいの風とやま鉄道 富山駅高架下には、富山地方鉄道の路面電車・富山駅前電停

新旧の路面電車が発着する。








 


★動画↓

※2024年(令和6年)9月下旬