★過去記事↓↓↓
太平洋上の離島・利島上陸。ゆり丸、高速船、さるびあ丸出入港風景【在りし日の貨客船ゆり丸乗船記③】
1435大島発東京行き高速ジェット船(神津島〜式根島〜新島〜利島抜港〜大島〜久里浜〜東京)
1445大島発東京行き高速ジェット船増発
伊豆大島 岡田港入港











12時50分伊豆諸島(東京諸島)の利島から乗船した東海汽船の大型貨客船「さるびあ丸」は、間もなく伊豆大島(東京都大島町)に到着
右側の三角屋根の大きな建物は旧・岡田港船客待合所。左側のビルは新しい岡田港船客待合所。

14時10分、大島岡田港到着


接岸と同時に、船首ではコンテナの積込作業開始

たくさんのコンテナを積んでいく。貨客船ならではの光景。




他の島から乗船し大島で下船する客は少ない。

大島から横浜・東京へ向かう乗船客は多い。


「さるびあ丸」はカーフェリーではないため、物資はコンテナに詰めクレーンで吊り上げ、船に積載する。



































































船内




















素早い作業

コンテナの四隅にフックを引っ掛け、掛け声を合図に船側のクレーンでコンテナを吊り上げる。





大島では20分間停泊するが、コンテナ積載数が多いときは出港が遅延することもある。


岡田港は入り江になっており、波は比較的穏やか。

伊豆大島停泊中

のんびりした時間が過ぎる。






14時30分、大島岡田港出港

出港時は汽笛を1回鳴らす。


船内に「蛍の光」のメロディーが流れ、岸壁をゆっくり離れていく。

「アンコ灯台」


大島岡田港を出港した旨の船内放送がかかる。

太平洋の相模灘を航行

島の北側に位置する岡田集落が遠ざかる。


6階にある展望レストラン「ミルキーウェイ」

レストランの窓から大海原を眺める。

この日の相模灘は波穏やか。船は微妙に揺れを感じる程度。

レストランというより食堂の雰囲気

メニューも庶民的(東海汽船公式HPより)

島海苔塩ラーメン


14時35分に大島岡田港を出港した東海汽船高速ジェット船「セブンアイランド大漁」東京行きが、さるびあ丸を追い抜いていく。

東京行き高速ジェット船は、神津島→式根島→新島→利島(海況不良により抜港)→大島→久里浜→東京のルートを時速約80kmで翼走する。



太陽が輝く外部デッキへ。

相模灘と伊豆半島

遠ざかる伊豆大島

前方に房総半島(千葉県)の南端・野島崎が見えてくる。

船内モニターに映し出されたリアルタイムの前方映像


14時45分に大島を出港した高速ジェット船増発便・東海汽船高速ジェット船「セブンアイランド愛」東京行きが、さるびあ丸を追い抜いていく。

進行方向右側には、房総半島(千葉県)

南房総の洲崎

南房総・館山(たてやま)の街を遠望



「さるびあ丸」は、太平洋(相模灘)から東京湾に向かう。

進行方向左側には、神奈川県の三浦半島

三浦半島の先端の城ヶ島(じょうがしま)

東京湾を出入りする船舶の数が増えていく。

船内



5階外部デッキの自転車置き場

南房総の鋸山(のこぎりやま)

鋸山の正式な名称は乾坤山(けんこんざん)。標高は329.4メートル。
山は良質な建築石材の「房州石」の産地だったため、江戸時代から盛んに採石が行われ、石切場跡があり、山頂が鋸の歯のようなギザギザの形状をしている。
