稲荷三峰 (一の峰神蹟・二の峰神蹟・三の峰神蹟)


山城国紀伊郡
京都市伏見区深草薮之内町68(伏見稲荷大社内)
(無料P有、ただし常にほぼ満車)

■祭神
[三の峰 下ノ社神蹟 (下ノ社)] 宇迦之御魂大神
[二の峰 中ノ社神蹟 (中ノ社)] 佐田彦大神
[一の峰 上ノ社神蹟 (上ノ社)] 大宮能女大神


伏見稲荷大社は「稲荷山」(標高233m)そのものを御神体としていますが、その中腹から山頂にかけて「三の峰」「二の峰」「一の峰」と総称「稲荷三峰」が鎮座。かつてはこの三社に三柱の神が鎮まっていました。
◎神奈備山であった「稲荷山」に次々と古墳が築かれ始めたのは3世紀頃とされています。この「稲荷三峰」には特に大きな古墳があったようで、「稲荷山」登拝を「お塚巡り」と称されるようになったのはこの名残り。
「稲荷三峰」以外にも多数の古墳があったようですが、現在それらは悉く破壊され、個人が勝手に祀る石祠が乱立しています。なかでも「二の峰」のものは70m級の前方後円墳であったとか。
◎「稲荷三峰」においても「三の峰」は白菊大神、「二の峰」は青木大神、「一の峰」は末広大神などとなっていますが、これらは個人が勝手に変えてしまったもの。
本来は「三の峰」は宇迦之御魂大神、「二の峰」は佐田彦大神、「一の峰」は大宮能女大神。ところが明治期には「一の峰」と「二の峰」しかなかったとするものもあり、そうすると伏見稲荷大社の主祭神である宇迦之御魂大神はどちらかから降りてきたことに。山頂の「一の峰」からというのが自然でしょうか。