(苧環塚)


「赤糸の小道」なるものがあるようで
箸墓古墳~苧環塚(おだまきづか)~富士神社神御前神社狭井神社大神神社境内の夫婦石などといったルート。

どういう方がこのプロジェクトを起こされたのかは不明ですが、面白い取り組かと。

大物主神と活玉依毘売とのロマンスのお話です。

当ブログにおいてもっとも重要なのは
意富多々泥古神の出自についてですが、
ここでは軽く触れる程度に留めます。


~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~


(意富多々泥古を神主として迎え、意富美和之大神を拝祭した…の後に続けて)

この意富多々泥古といふ人を神の子と知りし所以は、活玉依毘売その容姿端正しくありき
ここ壮夫ありてその形姿威儀、時に比なきが(いわゆる「イケメン男子」)夜半の時にたちまちに到来する

かれ相感でて共婚して住める間に、未だ幾時もあらねばその美人妊身みぬ(妊娠した)
ここに父母その妊身みし事を恠しみ(怪しみ)てその女に問ひて曰く「汝は自ら妊みぬ 夫无き(無き)に何の由にか妊身める」と問へば
答えて曰く「麗美しき壮夫ありてその姓名も知らぬが、夕毎に到来りて住める間に自然懐妊みぬ」と言ひき

ここを以てその父母その人を知らむと欲へて曰く「赤土(はに)を以て床の前に散らし へその紡麻(うみを)針に貫き その衣の襴(すそ)に刺せ」と言ひき
かれ教への如くして旦時に見れば 針著けし麻は戸の鉤穴より控き通り出でて ただ遺れる麻は三勾(みわ、=三巻き)のみなりき
ここに即ち鉤穴より出でし状を知りて糸のまにまに尋ね行けば 美和山に至りて神の社に留りき
かれその麻の三勾(みわ)遺りしによりて その地を号づけて美和といふなり

この意富多々泥古命 神君(ミワノキミ)鴨君の祖なり


~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~


原文に送り仮名のみ付けました。

有名な箇所なので、だいたいは周知のことと思います。

要約すると…

活玉依毘売には夫がいないのに妊娠。
イケメンさんが夜這いしていたわけですが(当時は通い婚)
不審に思った両親は、そのイケメンさんの着物の裾に糸を通した針を刺してみろと提案。
翌日、その糸を手繰ってみると…なんと!三輪の神様(大物主神)であったと。

この説話は
意富多々泥古命(大田田根子)が、なぜ大神神社の初代神主になったのかという理由をくどくどと説明している場面。

記では大物主神と活玉依毘売命の五世孫、
紀では大物主神と活玉依毘売命の御子。

なぜ五世孫であるのにくどくどと記す必要があったのか。

意富多々泥古命に関してのことには
ここでは触れません。

なお、この「赤糸」は苧環塚に埋められています。