チームダイアリーをご覧の皆さま、こんにちは。そして、初めまして。1年 DF 仁王利樹より紹介に預かりました、1年 DF の土井清太郎です。


 としきとは高校からチームメイトで、高 3 時には主将を務めたほどの実力者です。また、彼はいつも体が小さい私のことをちびと言ってきますが、 裏ではそんな風に思っていたのですね。 素直になれないのはあまりいいことではないですよとこの場で伝えておきます 。それに加えて、「心の距離は0km」だの「赤い糸」だのなんの話をしているのかさっぱりわかりませんがたしかに彼には縁のなさそうな言葉だなと思います 。 彼が素直になれるのであれば、アドバイスをしたいと思いますが、素直になれることはないと思います 。そんなとしきは同期や先輩でも関係なく練習中に鼓舞するような言葉を常に発していて、そんな圧倒的なリーダーシップにいつも助けられています。これからも熱い声掛けをお願いしたいと思います。


 前置きが長くなりましたが、 本題に入らせていただきます。 としきの熱いダイアリーでハードルが上がっているかと思いますが、 精一杯の語彙力と熱量で書きあげた拙い文章を温かく見守っていただけると幸いです。


 さて、 私自身初めてダイアリーを書くということでまずは自己紹介からさせていただこうと思います。私は東京の高田馬場アトムズ(現・東東京ベイアイスドラゴンズ)で4歳から中学校卒業まで約11年間アイスホッケーをやっていました。 アトムズは関東圏ではかなり強いチームで、雰囲気が素晴らしいチームだったと自覚しています。

 高校は慶應義塾高等学校スケート部ホッケー部門に入部しました。私は中学受験で慶應

義塾普通部に入学していて、中学から慶應だったので塾高でアイスホッケーをしないという選択肢はありませんでした。 高校では素晴らしい先輩、後輩、同期に恵まれてとても充実した3年間を過ごすことができました。3年生の時のインターハイ2回戦は一生忘れることができない試合になりました。

 高校でのアイスホッケーを引退し、 自分は競技をやめるつもりでいました。 理由は、 上学年になるにつれて自分のプレーに対する自信がなくなり競技を楽しめなくなったことと、もともと高校でのホッケーに憧れがあったため、引退したときに燃え尽きてしまった感覚があったことです 。 自分はもともと自信が全くないタイプで性格がかなりネガティブなので前者はかなり自分としては大きいことでした。 しかし、 大学の體育會にはアトムズの先輩も塾高の先輩も多く在籍していて、その先輩方に大学のホッケーは楽しいと言っていただいたことで悩みましたが、 結局入部を決断しました。 3月の下旬から氷上練習や陸上トレーニングに加えて安平での春合宿にも参加させていただきましたが、 全てのトレーニングが想像以上に厳しいもので、最初はしんどかったです 。ですが、最近では徐々にやりがいを感じられるようになってきました。 また、 試合では1年生ながら試合に出ることにとても大きなプレッシャーを毎回感じていますが、ゆくゆくはそれも楽しめるようになりたいと思います。


 最後になりますが自分が小さい体で競技を続けている理由をお話しします。みなさんはAAA の『負けない心』という曲をご存じでしょうか。


この背中には見えない翼

この胸には誇りがあるよ

細い腕でも夢があるから

そして誰にも負けない心


この背中には見えない翼

この胸には誇りがあるよ

この世でひとつ大事なことは

掴み取るまで負けない心


 体が小さくて、 頼りなくても強い気持ちを持てないわけではないはずです 。 これを自分は頼りないのであれば、周りの人よりも強い気持ちを持たなければならないと解釈して今に至ります 。 技術や体力、筋力よりも精神力を身につけるというのは容易なことではありません。ですが、 気持ちだけは負けたくない、そう思って行動に移すことは誰でもできるのではないでしょうか。

 拙い文章でしたが、最後までお付き合いしていただきありがとうございました。


 次のダイアリーは2年 FW の渡邉祐助さんです。 渡邉さんは高校時代の背番号が99だったのは有名な話で、 グレツキーを目指しているのかと思っていましたが體育會では7になっていてびっくりした人が多いのではないでしょうか。おそらく、大学ではクリスティアーノ東ロナウドのようなGOATを目指しているのだと思っています。合っていますよね?そんな渡邉さんは家がまあまあ近く、 免許を持っていない私をたまに練習の時に車で送迎してくれます。彼の運転は本当に優しくて彼の性格が滲み出ているなといつも思っています 。これからも優しく送迎していただけると幸いです。それでは渡邉さん、よろしくお願いします!