みなさんこんばんは🌇
LINE公式の読者の方から「ラップポンの購入を検討しています」と
いうメッセージをいただきました📩
防災グッズとして注目されているラップポンですが、
「種類があって迷う」「実際にどう使うのか気になる」という声も多いです。
そこで今回は、ラップポントレッカーとラップポンサニーの違いについてご紹介します😊
私も2台愛用しているので、実際に使って感じたことも含めてお伝えしますね!
そもそも?
【ラップポンってなに?🤔】ですよね🙏
ラップポンは簡易トイレです🚽
ラップポントレッカーの写メです。
⭕️排泄物をラップで密閉して処理する
ポータブルトイレです🚽✨
電動で1回ごとに密閉するので、
臭いを完全に防ぎ、衛生的に使えるのが最大の特徴です。
災害時やアウトドア、介護の場面などで大活躍するアイテムで、
最近では防災グッズとして注目度が急上昇中なんです⛑️
停電や断水の際もすぐに使えるので、
「いざという時に本当に助かった!」という声が多く、
能登でも災害時にとても役立ちました。という声たくさんいただきました!
トレッカーとサニーの違いは?
🌟 「ラップポントレッカー」
BOS防臭袋が付属し、排泄物をそのまま防臭袋に密封!
長期的に保管する場合も、においをシャットアウトしてくれます👍
アウトドアや災害時に最適✨
🌞 「ラップポンサニー」
⭕️BOS防臭袋は付属していません。なので臭いはします。
なので処理後は別途BOS防臭袋に入れるといいです!
本当コンパクトで軽い!手軽に使えるモデルとして人気です。
私は、ラップポンのトイレは2台持ってます。
🌟どちらを選んでも、災害時の安心感がぐっと高まりますよ✨
【購入を迷っている方へ👀】
「サニーとトレッカー、どちらが自分に合うのか迷う…」という方は、
ぜひこちらの動画も参考にしてみてくださいね🎥
🔗ラップポンサニー紹介動画
ラップポンを備えておけば、万が一の時に必ず役立ちます。
「トイレの不安をなくすことが防災の第一歩」です✨
防災グッズのひとつとして、ぜひ検討してみてくださいね!
写メは令和の防災館に置いてある
ラップポントラッカーです☺️
防災アドバイザー岡部梨恵子🍀