長倉圭井子事務所です。
学校・民間教育機関・公的機関等を中心に講演を行っております。
進路指導課の皆様のご要望を頂戴して、ニーズ・状況にあった話をしております。
各学校から大変ご好評を頂いております。
エージェント経由も多いですが、オリジナルテーマにつきましては、既に各媒体に発表していますので、今回は依頼ベースのもので主なテーマをお話します。
また壇上に上がって一方通行での講演が初めは主流でしたが、学校や保護者会での要望を伺うと、車座集会のようなものの希望も多く、パネルディスカッション、座談会、ファシリテーターとしての役割を求める需要にもお応えし、またブース相談、1対1対応、論作文添削オプションも承ります。
進路アドバイザーではございますが、奨学金相談を含めた進路全般のものの他に、就職支援アドバイザーとしての内容、医学部受験予備校で現役の講師をしておりますので、予備校講師としての内容に大別されます。
職業全般に関する講演会
指導内容例
●社会(企業)が求める人材とは?
●働く事の意義。何故働かなければいけないのか?
●仕事の厳しさ、やりがいについて。
●希望の職業に就く為には、今から何をするべきか? 等
フリーター・ニート対策講演会
最もご好評を頂いています。フリーター・ニートの問題点を理解し、目的を持った進路選択が行えるよう促します。
指導内容例 ●フリーターとニートについて(問題点・社会的評価など)
●フリーターと正社員の違い(待遇面・生涯賃金格差など)
●フリーター・ニートにならないための進路選択アドバイス 等
『大学・短大分野』・『専門学校分野』・『就職分野』
各分野の特徴・相違点
ガイダンス講演もパネルディスカッションも対応します。
指導内容例 ●各分野の教育目的は?
●各分野の就職状況は?
●各分野卒業後の初任給は平均でどのくらいか?
●各分野のカリキュラムの特徴は? 等
マナー指導講座
高校生としてのマナーの大切さを理解し、実習などを通して身に付ける事を目的とします。 就職面接・進学面接いずれも対応いたします
指導内容例 ●マナーの必要性・社会で求められるマナーとは
●コミュニケーション能力の重要性
●おしゃれと身だしなみの違いとは
●敬語の使い方 等
※継続講座として1対1での実践対策等もあります。
職業ガイダンス
職業理解を中心とした指導を行います。
起業関連等で自身の話をすることもできますし、形式によっては司会をお引き受けすることも可能です。
指導内容例
●職業・仕事の概要
●現状と将来性について。
●必要な能力・適性・資格
●その職種に就く為には、今から何をするべきか? 等
職業体験模擬授業
・実習を生徒に体験して頂き、職業理解を深めます。
対応可能な実習であればお引き受けします。
※簡単な手話というオファーがあったことがありました。
系統別(学部・学科別)ガイダンス
大学・短大の系統(学部・学科)を細かく分類して各系統の理解を促します。
指導内容例 ●各学部・学科で何を学ぶのか?
●各学部で学んだ事と職業との繋がりは?
●選択科目履修のアドバイス。
●今、やっておくべき事は? 何を学んでおく必要があるか? 等
※2学年の夏休み前等の文理・コース選択の実施前にあわせますと選択科目履修の一助となります。
学部・学科についての理解を深める授業
大学・短大で実際に行っている授業を生徒に体感して頂き学部・学科理解を促すことで、学部・学科選択の一助とします。
指導内容例 ●文学・語学 日本語学・日本語教育学についてのオファーがございました。その他専門学校で指導した授業再現も可能です。
分野別進路ガイダンス
『大学・短大』・『専門学校』・『看護・医療』・『就職』ガイダンス
指導内容例 ●大学・短大…・大学・短大とはどの様なところか? 学習計画の立て方、勉強方法など。
●専門学校……専門学校とはどのようなところか? 認可校・無認可校の違いは?
●看護・医療…・各職業の概要について。大学・短大・専門の違いとは?
●就職…………高校生の就職状況は? 入社試験・内定までの流れ
●就職…………模擬面接・マナー指導・筆記試験対策・適性検査対策。
●公務員………例題演習・模擬面接・試験対策。
AO入試・推薦入試対策説明会
AO入試・推薦入試対策の一助として小論文対策・面接指導などを含めた実践的な指導を行います。
指導内容例 ●AO・推薦入試での注意点
●小論文対策・・・オプションで実践での巡回指導、添削・講評アドバイスあり
●面接指導
マネープラン・奨学金講話
進学に必要なお金や、金銭の流れ、活用法の理解を深めることで自立支援の一助とします。
指導内容例 ●進学に必要なお金について
●奨学金制度について
●奨学金の上手な活用法について
上級学校見学会・企業見学会 ツアーガイド
学校見学 生徒が希望する各分野の学校に赴き、実際の授業風景や構内施設の見学、体験授業に参加することで、進路選択・学校選択の一助とします。
企業見学 企業に赴き、職場の雰囲気や『働くこととはどういうことか?』を肌で感じて頂き、仕事に対する関心を深めます。
その他各種講座がございます。
自己分析講座等を行ってから実施することが多いです。
●民間就職対策指導講座
●面接対策講座
●小論文対策講座
※小論文添削につきましては、外注先として充分に対応可能です。
学校・民間教育機関・公的機関等を中心に講演を行っております。
進路指導課の皆様のご要望を頂戴して、ニーズ・状況にあった話をしております。
各学校から大変ご好評を頂いております。
エージェント経由も多いですが、オリジナルテーマにつきましては、既に各媒体に発表していますので、今回は依頼ベースのもので主なテーマをお話します。
また壇上に上がって一方通行での講演が初めは主流でしたが、学校や保護者会での要望を伺うと、車座集会のようなものの希望も多く、パネルディスカッション、座談会、ファシリテーターとしての役割を求める需要にもお応えし、またブース相談、1対1対応、論作文添削オプションも承ります。
進路アドバイザーではございますが、奨学金相談を含めた進路全般のものの他に、就職支援アドバイザーとしての内容、医学部受験予備校で現役の講師をしておりますので、予備校講師としての内容に大別されます。
職業全般に関する講演会
指導内容例
●社会(企業)が求める人材とは?
●働く事の意義。何故働かなければいけないのか?
●仕事の厳しさ、やりがいについて。
●希望の職業に就く為には、今から何をするべきか? 等
フリーター・ニート対策講演会
最もご好評を頂いています。フリーター・ニートの問題点を理解し、目的を持った進路選択が行えるよう促します。
指導内容例 ●フリーターとニートについて(問題点・社会的評価など)
●フリーターと正社員の違い(待遇面・生涯賃金格差など)
●フリーター・ニートにならないための進路選択アドバイス 等
『大学・短大分野』・『専門学校分野』・『就職分野』
各分野の特徴・相違点
ガイダンス講演もパネルディスカッションも対応します。
指導内容例 ●各分野の教育目的は?
●各分野の就職状況は?
●各分野卒業後の初任給は平均でどのくらいか?
●各分野のカリキュラムの特徴は? 等
マナー指導講座
高校生としてのマナーの大切さを理解し、実習などを通して身に付ける事を目的とします。 就職面接・進学面接いずれも対応いたします
指導内容例 ●マナーの必要性・社会で求められるマナーとは
●コミュニケーション能力の重要性
●おしゃれと身だしなみの違いとは
●敬語の使い方 等
※継続講座として1対1での実践対策等もあります。
職業ガイダンス
職業理解を中心とした指導を行います。
起業関連等で自身の話をすることもできますし、形式によっては司会をお引き受けすることも可能です。
指導内容例
●職業・仕事の概要
●現状と将来性について。
●必要な能力・適性・資格
●その職種に就く為には、今から何をするべきか? 等
職業体験模擬授業
・実習を生徒に体験して頂き、職業理解を深めます。
対応可能な実習であればお引き受けします。
※簡単な手話というオファーがあったことがありました。
系統別(学部・学科別)ガイダンス
大学・短大の系統(学部・学科)を細かく分類して各系統の理解を促します。
指導内容例 ●各学部・学科で何を学ぶのか?
●各学部で学んだ事と職業との繋がりは?
●選択科目履修のアドバイス。
●今、やっておくべき事は? 何を学んでおく必要があるか? 等
※2学年の夏休み前等の文理・コース選択の実施前にあわせますと選択科目履修の一助となります。
学部・学科についての理解を深める授業
大学・短大で実際に行っている授業を生徒に体感して頂き学部・学科理解を促すことで、学部・学科選択の一助とします。
指導内容例 ●文学・語学 日本語学・日本語教育学についてのオファーがございました。その他専門学校で指導した授業再現も可能です。
分野別進路ガイダンス
『大学・短大』・『専門学校』・『看護・医療』・『就職』ガイダンス
指導内容例 ●大学・短大…・大学・短大とはどの様なところか? 学習計画の立て方、勉強方法など。
●専門学校……専門学校とはどのようなところか? 認可校・無認可校の違いは?
●看護・医療…・各職業の概要について。大学・短大・専門の違いとは?
●就職…………高校生の就職状況は? 入社試験・内定までの流れ
●就職…………模擬面接・マナー指導・筆記試験対策・適性検査対策。
●公務員………例題演習・模擬面接・試験対策。
AO入試・推薦入試対策説明会
AO入試・推薦入試対策の一助として小論文対策・面接指導などを含めた実践的な指導を行います。
指導内容例 ●AO・推薦入試での注意点
●小論文対策・・・オプションで実践での巡回指導、添削・講評アドバイスあり
●面接指導
マネープラン・奨学金講話
進学に必要なお金や、金銭の流れ、活用法の理解を深めることで自立支援の一助とします。
指導内容例 ●進学に必要なお金について
●奨学金制度について
●奨学金の上手な活用法について
上級学校見学会・企業見学会 ツアーガイド
学校見学 生徒が希望する各分野の学校に赴き、実際の授業風景や構内施設の見学、体験授業に参加することで、進路選択・学校選択の一助とします。
企業見学 企業に赴き、職場の雰囲気や『働くこととはどういうことか?』を肌で感じて頂き、仕事に対する関心を深めます。
その他各種講座がございます。
自己分析講座等を行ってから実施することが多いです。
●民間就職対策指導講座
●面接対策講座
●小論文対策講座
※小論文添削につきましては、外注先として充分に対応可能です。
