<渋谷川ルネッサンスの協賛活動>として
http://shibuyagawa.net/pg32.html
水 というものを今日的な意味で再確認しようという3年間の異文化共同研究プロジェクトです。メルボルン・東京・上海におけるパブリックアート展示を通じてアジア・太平洋地域の水と川の重要性を探そうというプリジェクトです。
かつて渋谷の真ん中を美しい川が流れていました。同様{春の小川}のモデルにもなった自然が豊かな川でしたが、急激な経済成長のなか環境はみるみる悪化し、ついには上に蓋をされてビルや道路が作られてゆきました。川は人間の都合で消されてしまったのです。
いま世界に目を向けてみると地球規模の経済活動の結果、地球環境に 大きな変化が起きつつあるといわれております。もしかすると渋谷川に起こったことは、いま地球上で起こりつつあることの縮図なのかもしれません。
このプロジェクトの「渋谷地下水脈」
アート・プロジェクト
様々な 映像やアートが 6月2日~6月23日まで展示開催されております!
「川のせせらぎから」舞踊公演は
15日18時~
22日18時~
2回公演となります(≡^∇^≡)
若柳壽佳乃作品
「川のせせらぎから」
出演 若柳松葉・若柳公子・若柳恵華・若柳壽佳乃
子供達 田中寧々・大野愛・小磯縁衣
平成24年創作自由市場 開場 座・高円寺ホール2にて 公演写真
生まれ育った渋谷・渋谷川・春の小川・隠田川
春の小川の歌が生まれてから百年
隠田には水車が働く程川が流れていた土地でした。
東京オリンピックで蓋をされ暗渠となって五十年余り
子供の時に見て馴染んでいた川に思いを寄せ
幼なじみの公子さんと妹と土地の移り変わりに戸惑い
清らかな川を夢見て・・・
この舞踊は 去年十一月二十日座・高円寺ホール二にて
発表されました作品です
去年は この渋谷の流れておりました渋谷川をテーマとした「春の小川」の五十周年記念の年でした。
また この作品は 水の流れを舞踊表現している舞踊家3名の生まれ育った隠田の地でこのように、隠田の「隠田の水車」という曲も使い踊らせていただくという意味のある舞踊でございました。
(二十二日のみ)
この春の小川の曲で、皆様参加で踊りましょうというコーナーをつくりました
皆様 是非参加くださいませ!
15日18時~
22日18時~
二回公演
コンテナを舞台でいたします
舞台のための舞台でもなく舞台用の照明でもなく
とても狭く 飛び出す舞台のようになるような感じになる予想ですが
その土地や 川などの自然に感謝して
渋谷の川が流れていたところで踊るという
思いのある舞台となります
宜しければ お越しくださいませ・・・
前回の公演が 新聞に出ておりましたので
添付いたします
http://www.dailymotion.com/video/x10ffin_%E6%B8%8B%E8%B0%B7%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E6%B0%B4%E8%84%88%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3_creation
http://shibuyagawa.net/pg32.html
水 というものを今日的な意味で再確認しようという3年間の異文化共同研究プロジェクトです。メルボルン・東京・上海におけるパブリックアート展示を通じてアジア・太平洋地域の水と川の重要性を探そうというプリジェクトです。
かつて渋谷の真ん中を美しい川が流れていました。同様{春の小川}のモデルにもなった自然が豊かな川でしたが、急激な経済成長のなか環境はみるみる悪化し、ついには上に蓋をされてビルや道路が作られてゆきました。川は人間の都合で消されてしまったのです。
いま世界に目を向けてみると地球規模の経済活動の結果、地球環境に 大きな変化が起きつつあるといわれております。もしかすると渋谷川に起こったことは、いま地球上で起こりつつあることの縮図なのかもしれません。
このプロジェクトの「渋谷地下水脈」
アート・プロジェクト
様々な 映像やアートが 6月2日~6月23日まで展示開催されております!
「川のせせらぎから」舞踊公演は
15日18時~
22日18時~
2回公演となります(≡^∇^≡)
若柳壽佳乃作品
「川のせせらぎから」
出演 若柳松葉・若柳公子・若柳恵華・若柳壽佳乃
子供達 田中寧々・大野愛・小磯縁衣
平成24年創作自由市場 開場 座・高円寺ホール2にて 公演写真
生まれ育った渋谷・渋谷川・春の小川・隠田川
春の小川の歌が生まれてから百年
隠田には水車が働く程川が流れていた土地でした。
東京オリンピックで蓋をされ暗渠となって五十年余り
子供の時に見て馴染んでいた川に思いを寄せ
幼なじみの公子さんと妹と土地の移り変わりに戸惑い
清らかな川を夢見て・・・
この舞踊は 去年十一月二十日座・高円寺ホール二にて
発表されました作品です
去年は この渋谷の流れておりました渋谷川をテーマとした「春の小川」の五十周年記念の年でした。
また この作品は 水の流れを舞踊表現している舞踊家3名の生まれ育った隠田の地でこのように、隠田の「隠田の水車」という曲も使い踊らせていただくという意味のある舞踊でございました。
(二十二日のみ)
この春の小川の曲で、皆様参加で踊りましょうというコーナーをつくりました
皆様 是非参加くださいませ!
15日18時~
22日18時~
二回公演
コンテナを舞台でいたします
舞台のための舞台でもなく舞台用の照明でもなく
とても狭く 飛び出す舞台のようになるような感じになる予想ですが
その土地や 川などの自然に感謝して
渋谷の川が流れていたところで踊るという
思いのある舞台となります
宜しければ お越しくださいませ・・・
前回の公演が 新聞に出ておりましたので
添付いたします
http://www.dailymotion.com/video/x10ffin_%E6%B8%8B%E8%B0%B7%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E6%B0%B4%E8%84%88%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3_creation