こんばんわ
月食なう
明日の本番用の 扇は 六骨(ろっこつ)
お扇子屋さんで 探しましたが思うデザインが無く
扇子屋さんに注文で 作っていただくにも 時間が無く
困り果てたところへ
先日お世話になりました田中小道具さんに電話し
拙いデザイン画を書いて
Faxをいたしましたら
急ぎ 作ってくださいました
10日しかない時間で 扇を作り 色の地紙をつけ
金箔をつけて仕上げてくださいました
本当に 感謝
感激
でございました
若草に 大小の金箔を右当りに 砂子をかけてくださいました
本当に舞台というものは 色々と人のお世話になることだらけです
感謝して
舞台に挑ませていただきますm(u_u)m
六骨(ろっこつ)とは
扇は 細長い木の板を素材とした
“笏(しゃく)”から変化したといわれるのですが、
“桧扇(ひおうぎ)”が扇の原形といわれ
奈良時代に、羽を広げた蝙蝠(こうもり)からヒントを得たという五本の骨
扇の地紙を裁断して“折る”作業が急所で、扇を作る職人を「扇折り」
「かわほり」より骨が一本多い六本の骨
王朝(奈良・平安)から戦国時代頃の王族、公家(くげ)武家の男女が主に使い、「源氏物語」などの舞踊で使われるのですよ
日本舞踊教室HP http://www.nihonbuyou.co.jp/index.html
創作自由市場 日本舞踊の新しい風
日本舞踊の創作作品を発表する団体「創作自由市場」の公式ブログ。
http://blog.livedoor.jp/nihonbuyou/
前回の公演のご案内「第21回創作自由市場 in 座・高円寺」
http://ameblo.jp/keika-world/entry-11067289369.html

月食なう
明日の本番用の 扇は 六骨(ろっこつ)
お扇子屋さんで 探しましたが思うデザインが無く

扇子屋さんに注文で 作っていただくにも 時間が無く

困り果てたところへ


拙いデザイン画を書いて


急ぎ 作ってくださいました

10日しかない時間で 扇を作り 色の地紙をつけ
金箔をつけて仕上げてくださいました

本当に 感謝



若草に 大小の金箔を右当りに 砂子をかけてくださいました

本当に舞台というものは 色々と人のお世話になることだらけです

感謝して

六骨(ろっこつ)とは

扇は 細長い木の板を素材とした
“笏(しゃく)”から変化したといわれるのですが、
“桧扇(ひおうぎ)”が扇の原形といわれ
奈良時代に、羽を広げた蝙蝠(こうもり)からヒントを得たという五本の骨
扇の地紙を裁断して“折る”作業が急所で、扇を作る職人を「扇折り」
「かわほり」より骨が一本多い六本の骨
王朝(奈良・平安)から戦国時代頃の王族、公家(くげ)武家の男女が主に使い、「源氏物語」などの舞踊で使われるのですよ

日本舞踊教室HP http://www.nihonbuyou.co.jp/index.html
創作自由市場 日本舞踊の新しい風
日本舞踊の創作作品を発表する団体「創作自由市場」の公式ブログ。
http://blog.livedoor.jp/nihonbuyou/
前回の公演のご案内「第21回創作自由市場 in 座・高円寺」
http://ameblo.jp/keika-world/entry-11067289369.html