うつ病の克服に向けて治療を続けている人の中には、うつ病の薬の効果をあまり体感出来にくかったり、副作用が強すぎて自分で良くなっているのか悪くなっているのかわけが分からなくなっている方も多いです。
自分がまさにそうでした。こんがらがってくるのです。
薬に頼らず運動療法も
また、治療が終わるまでずっとうつ病の薬を飲み続けなければいけないという辛い心境の人もいるかもしれません。しかし最近ではうつ病の薬の効果を体感出来ない人、薬に頼らずに治療したいという人にとって、運動療法が取り入れられているのをご存知でしょうか?
うつ病の原因は現在でも様々な説があり、すべて解明されているわけではありませんが、医学的にも適度に体を動かすことによって心身の状態が向上し、うつ病の治療に良い効果が期待でき改善させるのではないかという研究が行われています。
うつ病を患ってしまう原因のひとつとされる「ストレス」は、脳の前頭葉前野、海馬と言われる部分の体積を委縮させると考えられていますが、運動することによって前頭葉前野、海馬や血流が増加し表情も豊かになってきます。
[ad#co-1]
BDNFとは、いわゆる「神経の栄養」のようなものですが、これが増えると神経の新生が活発になり、脳内のノルアドレナリンやセロトニンも増加するため、うつ病の治療に有効と考えられているのです。
では、一体どんな方法が有効なのでしょうか?
普段あまり体を動かす習慣がない人が、急に筋肉痛になる程激しい運動をしてしまうのは、BDNFが増える一方、ストレスホルモンの分泌を促してしまう為、逆効果になってしまう場合があります。
まずは、ウォーキングなどの軽い運動からはじめましょう。慣れてきたら徐々にジョギング、水泳など負荷を増やす運動をしていくことをおすすめします。
そして、運動することのメリットとして挙げられるのが、食欲を増進させ、良質な睡眠を取れるようになることです。
どんな人でも正常な健康状態を維持するためには、運動を定期的にして体をほどよく疲れさせ、栄養ある食事をしっかり摂り良質な睡眠が欠かせません。
日中仕事や遊びなどで適度に体を動かすことで、適度な疲労感を得ることができ、食欲も戻り、睡眠を深くするという効果が期待できるでしょう。もちろん、うつ病の薬の副作用などで体調がすぐれない時などは無理をしてはいけません。
また、運動してうつ病の症状を改善させることが目的ですので、「今日も運動しなければならないのか?」と体を動かすこと自体にこだわり過ぎないようにしましょう。
うつ病を抱えていると家に閉じこもりがちな人も多いですが、外に出るという自主的な行為は、病気をコントロールできる第一歩になります。まだまだ解明されていない部分も多く、個人差もある病気ですが、まずは薬剤治療と並行して運動を取り入れてみてはいかがでしょうか?
【文庫サイズの健康と医学の本・小冊子・ミニブック】急増する現代病・うつ病は栄養障害 |
外国で実際に実験されたうつ病の治療と運動での治療に関する研究では、誰もが出来る簡単な内容で行われていました。
ウォーキングや速歩、水泳など誰でも経験ありそうな運動での治療です。
運動での治療と言っても何か特別変わったことをするわけではないんですよね。
早朝の空気がきれいなときに散歩したら誰でも気持ちが良いものです。
日光には、昔から体内機能を正常化する効果があると言われています。
こんなことも自然の治療になります。
日照時間が減るとうつ病が増える事をみても、日光がうつ病に対して影響を持っているのがわかります。
適度な運動をすることはうつ病の治療の効果があると言われています。運動するという治療の方法だけでも効果があるし、抗うつ薬やカウンセリングとの相性もよいですしね。
筋力トレーニングより、ランニングやウオーキングなど有酸素運動のほうが治療の効果は高いようです。
自分の体験
今日もジムで運動してきましたが、少し呼吸がしんどくなるくらいの方が、適度に汗をかいて、ランナーズハイのような感じになり、日頃の精神的ストレスも解消されて、感情も安定して心身ともにリラックスできますね。
運動での治療で結果を大きく出したいなら、少なくとも2、3カ月は継続する必要があると言われています。 僕自身もジム通いは数年続いていて、日にちをあけてしまうと反対に身体がストレスを感じてしまいますしね。
うつ病患者がこなすには少々ハードルが高いようですが、研究者によると、中断率は薬物療法と同じ程度の15%ほどにとどまるそうです。
うつ病の薬が効きにくい「難治性」のうつ病に対する治療の効果も確認されているそうです。
うつ病の克服に向けて運動での治療は、脳内の神経伝達物質や脳神経の新生が促進される利点があるようです。
また、研究によればうつ病の薬単独よりも運動での治療を併用したほうが再発率は低いといわれます。
薬物に頼ることなく「少しでも気持ちよく運動に取り組むことでうつ病を克服した」という達成感が、気分を上昇させるようですね。
まずは達成できそうな低い目標を設定して計画的に動くことは、精神療法の一つである行動療法にも通じます。
すでにうつ病の薬を使っている方も、未治療の方も、目標運動量を低めに設定して歩くことから始めてみましょう。その際は自分で「できる」と思うレベルから、さらに一段階下げるのが継続の秘訣ですね。
僕の家から歩いて10分程度のところに、たまたまスポーツ・ジムがあったので、そこに毎日通って、少しづつ体を動かすことから始めました。
最初は、毎日、エアロバイクで30分ほど運動するだけでしたが、次第に、1時間できるようになり、次に、軽い筋トレを行うようになって、徐々にハードなメニューに移っていき、数ヶ月かけて、最後には、ボクササイズのような超ハードな有酸素運動を1時間できるまでになりました。
今は、うつ病から立ち直って、元気になり継続しています。とても心身の状態の維持にジムでの運動が治療の手段として効果的でしたね。
少しハード気味のほうが、ストレス発散になるのでうつ病に限らず、運動することは、健康にとってよいことであることは間違いないので、僕は、ずっとスポーツジム通いは続けています。
薬がうつ病を根本から治せるものであればいいのですが、現在の医学の治療ではまだまだのようで、うつ病の特効薬と呼べるような薬が出てくるのはまだ先の話のようです。