本日は予想が好調でよかったのだが、手放しに喜べない。
推奨馬としたエンシュラウドが予後不良となってしまった。
これは飛越の着地が悪かっただけに、うまくジャンプしていれば助かった命だっただけに残念で仕方がない。
このやるせない怒りを騎手にぶつけることもできると思う。正直どうにでもなったと思っているので…
悔しいです…
netkeibaの掲示板を見るとポエマーなどと揶揄するような輩もいるのだが、これはマウントをとっているわけではない。
ただ単に共感能力が足りないだけ。
人の考えに共感できないのだから掲示板で争ったところで不毛な戦いになってしまう。
この共感力がない人の特徴としては
・自己中心的
・他人をコントロールしようとする
・人間関係の構築が下手
・思いやりがない
という特徴があり、社会的にみて明らかに劣勢な人間が多い
こういう人をかどが立たないよう『かわいそうな人』といったりする
私はそんないいかたはしない。
ハッキリと見下しているので。
共感力を高めようとは言わないし、自分の価値観を押し付けるつもりはない。
ただ、もう少し誰かの傷みに配慮は必要だと思っている。
明日は人馬ともに無事であるように切に願いたい。
気持ちよく終わりたいですね。
本日はnoeの推奨馬が好調!!
推奨馬というよりは2レースとも予想だった
黒竹賞は推奨馬 3番人気メイショウムラクモ 3番人気3着
対抗に特別強く推したのが8番人気ティアップリアン 1着
なんで8番人気のこの馬を強く推せたかはネタバレになるので書きません。
その他相手は2頭2着ディールクルム、ピースマッチング。
人気のビーカレイジャスは無視で印4つでほぼ完璧。
そして淀短距離Sは◎5番人気ナランフレグ 2着
対抗7番人気アンヴァル 3着
△3トゥラベスーラ 1着
こちらもほぼ完ぺき。
このレースは本当にうれしかった。
先週の京都金杯までの2戦で本命を打ってきたケイデンスコールに勝たれてしまい、実は立ち直れないくらいショックを受けていた。
『信越Sの失敗で気づいた新潟芝1400mのレースの質と攻略法 数字で分かりやすく解説』
というnoteの特別記事で新潟芝1400mの物理的な話をかいた
新潟芝1400mというのはペースどうこうでなくて、ある区間にある数字が入ってしまうと物理的にどうにもならないということを解説した。
更に加速に入れる地点が実は内と外で違うという誰も気づかないオリジナル理論も公開した。
具体的な数字で表した理論で、この理論から導いた次走の狙い馬を
5着ケイデンスコール (次次走京都金杯12番人気1着)
7着ナランフレグ (次走淀短距離S5番人気2着)
とした。
勝ち馬や馬券内でなく、負けた馬がなんと次走狙いなのです。
『信越Sの失敗で気づいた新潟芝1400mのレースの質と攻略法 数字で分かりやすく解説』
理論としてやはり確立したとおもっているので、今までは安価で提供していたが、1500円に一気に価格を上げた。
別に売れなくていいし、安売りして垂れ流すのはもったいないと判断した。
新潟1400mは内回りということなのでペースばかりにこだわっているのだが、そんなところではなくもっと見るべきところがあるのに気づいていない競馬ファンが多い。
あと遠心力を意識した直線の立ち上がり位置についても気づいていない方が多い。
・ウルトラロングスパート理論
・追走ペース好走レンジ理論
・上り3ハロン限定速度理論
に次ぐ新理論確立とする。
今後も常に気づきを得て新しい理論を構築していきたいと思っている
◆シンザン記念◆
中京は馬場がいい。
昨年の3回開催でAコースが使用されてそこから中2週でまたAコースが使われているわけで、内がそろそろ荒れてもいいのだが、まだまだ内が悪くない。
時計もまだまだ速い。
淀短距離Sなんかは前半3ハロンが34.0で流れても後半が34.2とかなり速い。
上りも33秒台の決着となっている。
びっくりすることにラップ的には例年の京都で行われている淀短距離Sとほぼ同じようなラップになっている。
淀短距離S平均ラップ
12.1-10.8-11.1-11.2-11.1-11.6=1.08.1
34.1-33.9
中京淀短距離S
12.2-10.6-11.2-11.3-11.2-11.7=1.08.2
34.0-34.2
脚の使い方は同じなのだが、直線が長い分差しは若干決まりやすい。
シンザン記念平均ラップ(京都)
12.3-11.1-11.6-12.2-11.9-11.8-11.6-11.9=1.34.6
47.3-47.2
京都の淀短距離Sは内回りなので中京と似たようならラップになるのだが、シンザン記念は外回りなので、おそらく似たようなラップにはならない。
なので例年とはレースの質が違ってくる。
例年は外回りということで赤字の中盤が緩むのだが、今年は中京ということで、コース形態上中盤が緩みにくく、ほぼワンペースになると思う。
つまりは例年より道中の息が入りにくいレースになり差しが決まりやすくなるのが簡単に想像がつく。
基本的には差し馬が狙いとなってくる。
ペース次第ではあるものの、差し優勢のレースになるのではないかと思っている。
シンザン記念note
シンザン記念REQU
※REQUは文の途中に画像挿入ができないので画像が抜けています。
画像解説がいらない方はいいのですが画像解説が欲しい方はnoteをお勧めします。
◆明日の堅軸馬◆
今日は久しぶりに推奨馬を開放したらツイッターのイイネが増えていた。
このまま増えていけばまた開放します。
明日はアメンバー限定でアップしようか悩んでいる。
アメンバー承認もするつもりではいるのだが、これまでのツイッターやブログで書いた条件を読まないでいまだにアメンバー申請してくる方がいるのでそういう方は承認していません。
せめて条件を自分で調べるくらいのことはしてほしいです。
個人的にはこの馬から馬券を買うかはまだ決めていないのだが普通に人気通り馬券内は堅いと思っている。
レース名と馬名はこちら↓
調教もかなり動いているのでなかなか逆らいにくいのだが、一応落としどころもある。
それでも馬券内という意味ではかなり堅いのでは?
◆重賞予想はnoteにて◆
『アーモンドアイが相手だろうがリスグラシューが負けるわけがない!!』
◆実は大したことはない、トラックマンやブロガーレベルでは解説できない皐月賞の加速ラップのカラクリ
◆変速スロ-のトリックレース、独自ファクター『ウルトラロングスパート理論』該当でロジャーバローズを物理的に捕まえられない日本ダービーのカラクリ
具体的に数字を使って物理的証左を証明、どこよりもハイレベルな至高の超分析有馬記念!!
◆公式発表のない地方交流重賞のラップあります◆
◆インスタグラム始めました◆
フォローお願いします!!
↑クリック
◆レース直前の生パドックや競馬の写真のアップ
◆初心者にもわかりやすいようにレース動画を通してレースの解説
【ここでしか公開していない情報あり】