書道 | 宇都宮の書道教室【啓桜書道教室】

宇都宮の書道教室【啓桜書道教室】

公式サイト
http://onozaki-keita.com/

栃木県芸術祭にむけての作品づくり。

200枚を超えて制作日数は(やれない日もあるので)一ヶ月をこえた。やっと先日、表具屋へ。

一作で15万円をこえる制作費になる。

なんとか終えたけど、もちろんこれで終わりじゃない。

淡墨から始まり100枚をこえたところで素材を変えサイズを変え、濃墨に切り替え、、。

さて、
「私も大字を習いたいんです!表現したいんです!」
という趣旨のメールを、先日いただきました。

そのために必要なことは。

まず土台に、

「いい筆を使うこと」
「いい墨を使うこと」
「いい紙を使うこと」

   です。

かつ、

「いい師をみつけること」
「いい環境を整えること」
「(最低限)10や20の古典を学ぶこと」

です。

ここまでが、スタートラインに立つことの最低条件と思います。

もちろん筆墨紙は何種類もあるべきです。

そこから、もてる限りの時間と資金をかけて、一作のために、みえない数百枚をつくり、年間にそれを10数回繰り返し、何年ものサイクルを経て、少し発展するか、しないか、です。

書、本気でやるならそれはほとんどが古典や先師を  なぞる  だけの行為であり、表現はその先に、できるかできないか、です。
私自身まだまだ下積みであり、わからないことばかりです。

簡単に一枚を書き、簡単に写真でアップでき、お手軽書道が盛んな時代になってきました。

「書道」とググると、現代のインスタントな“書道”が集約されているかのようです。

個性的に見えるもののほとんどはルールがないために没個性。  点が円だったり最後異常にのばしてみたり。文字を組み合わせて文字らしきものを作ってみたり。

それらが悪いことはないです、一種の安心感、一種のデザイン性、視覚的面白み、または、趣味として書くことの楽しさ。それらを否定はしません。

でも、(歴史的、文化・芸術的)書道と、混同されては困ります。

たくさんの先人たちが磨き上げてきた書は、いま大変な危機にあると感じます。

もしかすると、書道の道を歩むことは大変です。
相当な資金と時間をかけ、いつ出るかもわからない結果を待ち、ほぼ売れもしない作品(他人からするとごみ?)をつくり、それでもなお突き抜けるだけの精神力が必要です。

書を、心底から愛せる者のみが作品を作り出すことができます。

ここまでできて、人並みかな。

あとその先に進める人は、天賦の才  。

かと思います。