先日皆さんで刈った稲をお米にしました!
重なる米袋・・・を撮ったのですが画像が縦になりませんでした(;_;)
頭を傾けて見てください(・ω・)
近々お米屋さんにお届けします!!
で、乾燥、調整の過程をちょっと。
※農家さんによって使っている機械も色々なのでうちの場合です。
写真は「杉三反」の時の作業風景じゃないです。でもやってることは一緒なので。。。
「杉三反」の写真取り忘れました・・・
刈り取ったお米(籾)はトラックで運ばれ乾燥機に入れられます。
この長いやつです(日本語が拙い)
「杉三反」は一番左に入れました。
で、一晩くらい風であおって、その後1日かけてじっくり乾燥させます。
急激に乾燥させるとお米が割れちゃったりと品質が落ちてしまいます。
で、乾燥が終わってからも半日程度かけて冷まします。
これもアツアツで籾すりをすると品質がおちるからです。
お米、デリケート!!
ここまでやって、やっと籾すりです。
機械で籾殻をとり玄米にしていきます。
籾と玄米を分けていきます。
↓これが振動して比重によって分けるんですが・・・
写真もわかりにくいし、省きます(>0<)
その後は色彩選別機にかけられて色のついたお米等が取り除かれます。
また横です。
すいません。。。
そしたら網で小さなお米をふるい落として袋詰め。
ここまで約1分。
機械はすごいです(・ω・)
ちなみにスギヤマ一押しの機械は
ただお米を下からあげてくれるだけの機械ですが
コレがめっちゃ便利!
ネーミングも素敵!!
スギヤマ