融和(ゆうわ) | 二文字熟語

二文字熟語

漢字の中には、その文字を超越した深い意味思いが込められていることが多くあります。日頃何気なく読んでいる数々の言葉の中に、脈々と流れている日本精神を読みとろうと努めてみませんか。とても、興味深い事実に気がつくはずです。

ラブラブラブラブ 融和(ゆうわ)

 

 融和(ゆうわ)という言葉からは、何とも言えない心地よさを感じます。

 融(ゆう)の文字は、融ける、お互いに心が解けあう等の意味となります。春の雪解けをイメージさせますね。次に、和(わ)という文字は、何か、深い意味を内包しているように感じます。和とは先ず、日本国を表します。日本国の建国精神は、“和”という文字に凝縮されます。日本の平和、世界の平和、調和のとれた平和な国造りへの願いが、この文字に込められています。

 

 改めて、和(わ)の意味ですが、おだやか、激しくない、気が合う、争わない、調合する等々です。基本は、調和、ハーモニーだと思います。

 

LOVE('-^*)/

 心の交流と相互理解を通じて生まれてくる融和。

 世界平和に貢献するための日本の基本理念は、建国精神である和の浸透です。

 これは、日本文化とは、異質な文化には通用しない理念であるかもしれませんが、世界中の国々の中で、平和を希求しない国があるとすれば、それはまさに文化的な違いもあるでしょうが、その国や、その国の指導者のある種の狂気によるもの以外には考えられません。決して理解しえない事があるのも国際社会。日本国の舵取りを行う政治家の皆さんには、しっかり行動して頂きたいものです。

 

 

 

 

ABEMAプレミアム