さっきテレビで金澤翔子さんの特集を見た。


すごくもやもやしている。




最近翔子さんはすごく注目されていて、


よくメディアで取り上げられている。




確かに彼女の書を見て、すばらしいと私も思った。


書道のことは何にもわからないけど、


すごくエネルギーがあって、迫力のある字だなーと感動した。






でもだんだんわからなくなってきた。


もし翔子さんが普通の人だったら、ここまで注目されたのか・・・




「ダウン症の」書道家だからではないのか。




すばらしい書を書くが人いる。


たまたまダウン症という障害がある人だった。



ではないのか・・・




金澤さん親子のこれまでの軌跡をおおげさな感動作に作り上げて


スタジオのタレント達が感動して涙をこぼす・・・




そんなに特別なことなの??


普通に子育てしてるだけじゃない。


ちょっとたいへんだけど、みんなと同じ事をしているだけだと


私は思ってるんだけど・・・


ある意味、差別じゃないの。





友達に言われたことがある。


「感動した」と。



まだはるが小さい頃に、


障害があることをカミングアウトしたら言われた。



すごく違和感を感じた。




特別なことなんて何もしてないのに・・・



自分の子供を一生懸命育てている・・・


いっしょじゃない。




もちろん合併症なんかでたいへんな人もいる。



だけど、障害があるなしに関係なく


自分の子供に病気があったら


親は頑張って治療するでしょ。





でもはるが生まれる前の自分のことを考えると


しょうがないことなのはわかるけど・・・



今日はすごくひっかかる・・・・







「希望の星になれればいい」


わかる、言いたいことはよくわかる。


「障害があっても誰でも無限の可能性を秘めている」


そんな感じかな。




でも今日の私は超ひねくれてるよ。



才能のない障害者はだめなんですか?


普通じゃだめなんですか?




健常でも障害があっても、


才能があってもなくてもいいんだよね。




何も才能がなくても、元気でいてくれれば


それだけで「希望」です。



私にとっては・・・





なんだろう、うまく言えない。





JDSの毎月発行されている会報には


「剣道頑張ってます」とか


「水泳大会でメダル取りました!」とか


「絵を描くことに熱中してます」とか、


全国の会員の話題が載っている。




「いい話ばかり載っていて、読んでいてつらい。」


という人がけっこういるらしい。




私はそんな風に思ったことはなくて


そういう風に思っている人がいることに驚いた。




私はいつも単純に興味深く読んで、


まだ我が子も小さかった頃は


「ダウン症の人でも、こんなことできるんだー」


なんて希望を持てたりした。




でもだんだんわが子が大きくなってきて


未知数だった事がいろいろわかってきて


「つらい」と思う人の気持ちもなんとなくわかるようになってきた。






ネガティブシンキングはよくない・・・とは思うけど


現実を受け入れることも大事。




はーー、今日はなんかだめだ。





















先週末、親の会のご近所さん達の飲み会をやったビール




いつもの友達+先輩(お子さんがすでに成人している)ママさんたちで


けっこう盛り上がった。



気がつけば、1軒に6時間以上居座り


しゃべりまくっていたべーっだ!





普段話のできない先輩たちの話は


とーーーっても参考になった。


お友達なんて、メモとってたメモ





障害者年金をもらう為にはどうすればいいかとか


就職先の話とか


思春期の話とか


先輩たちのお子さんが小さいころの話とか・・・・




普通学級にお子さんを通わせていた先輩お母さんなんて


2年間、毎日お弁当持参でいっしょに学校に通ってたって!!



毎日の送り迎えだけで、(しかもまだ2学期ぶんしかやってないのに)


すでにへこたれそうになっている私は甘いパンチ!





先輩たちが口を揃えて言ってたのが


「きょうだいをかわいがってあげなさい」だった。



私もばあちゃんとかによく言われる。


わかっちゃいるんだけど、なかなかできないんだよねー。



ついついできるから、ほっといちゃう・・・


それとダウンちゃんってかわいくて、かまいたくなっちゃう。



先輩たちも同じこと言ってた。



気をつけますービックリマーク





それから・・・


「習い事させるより、ふたりで散歩したり、公園行ったり、


いろんな経験させてあげることのほうが、ずーっと大事よ。」




そっかー目



いいこと聞いたニコニコ







有意義な夜夜の街でした。







ダンス教室の第2回目をやった。


前回はお試し的なものだったので、実質1回目。



前回よりダンスが難しく、しかも早くなった・・・?



本日も晴天なり。


健常のお姉ちゃんたちと、ダウン症の中学生のお兄ちゃんは


ついていってる。


はるとSちゃんはできないなりにダンスして楽しそう。


だけど、何人か参加してなかったのが、とても気になった。




特にいつも元気で明るいダウン症のK君が最初から、


寝転がったり座ったままで全然参加しない。


表情も暗い。


あまりに元気がないので、お母さんが調子が悪いのかと


ずっと心配していた。




あとでわかったことだけど


前回のダンス教室で、自分がついていけないことがわかって


やりたくないといじけていたらしい・・・




はるの場合、そんな高度な落ち込み方はまだしないので


いつでも楽しそうだけど


そういう落ち込み方する子、他にも知ってる・・・




今のダンスは出来る子たちにはちょうどいいけど


はるたちにはちょっとついていけない。



障害のある子のための教室だもんね。



ダンスって楽しい!ってまず思ってもらいたい。


先生も、ゲームをしたり、踊ってる様子をビデオで撮って


みんなで見たり工夫してくれてる。



でもかんじんのダンス・・・。


今度話さなくっちゃ。



なかなか難しいな、やっぱり・・・



ふぁいとメラメラ