あけましておめでとうございます。

 

無事に昨年を乗り越えることができ、

 

コロナ禍の中でも維持をでき作業をできたのも

 

ひとえにお客様によるものだと思います。

 

また、従業員もケガ・病気もなく続けて働いてくれたことに

 

今の会社があります。

 

自分の健康・家族の健康、それが、会社の健康になります。

 

今年も大変な中頑張っていく所存であります。

 

新年を迎え、鏡開きの今日、前社長夫人の作っていただいた

 

お汁粉と当社事務員が作ったもちでお汁粉を食して

 

このコロナも食い尽くす勢いで頑張っていきます。

 

 

 

 

1年以上ぶりに前社長が会社に顔を出してくれたのでみんなで集合写真

 

ちょっと足りないメンバーもいますが、欠けることなく今年も

 

頑張っていきます。

 

ちなみに今年は一発目から雑誌「すろーかる」に載せてもらいました。

 

たくさんの方が目にしてくれるとありがたいです。

 

 

 

建物自体も50年近くたっており、機械も続々と故障が出てきている。

 

今回は大変お世話になった機械が入れ替わる。

 

検査には欠かせないヘッドライトテスター

 

 

最近は、電源がうまくはいらなくなることもあって、そろそろ寿命かな

 

と思っていたところで、修理に出そうと思っていたが、基盤が廃盤らしい。

 

ということで、最新型のヘッドライトテスターを導入することができた。

 

なんとこの最新のヘッドライトテスター今までと何が違うかというと

 

圧倒的に作業時間が短くなった。

 

 

性能的な違いはというと、モニターがついて、画像で確認できる。

 

今までは、テスター側の映し出された射影を確認していたので

 

アジャスターが変な位置についているときは調整して、いちいちモニターの

 

投影されたところを見に行くという手間があって、車によってはかなり時間が

 

かかっていた。

 

データーに関しても、記録簿に記載される数値が手順に沿って作業を

 

すれば最後に表示されるのと、保安基準に適合されているかいないかの

 

判断を数字の色で判断してくれるため、いちいち確認することなく。

 

調整ができ、作業が完了できる。

 

今までは、調整がなくても、位置合わせと5分くらい1台当たり掛かっていたのが、

 

新型は、2分くらいで終わってしまう。

 

なんて画期的なんだ。

 

これで、作業員の苦労も緩和出来て作業時間が短縮できたなんて

 

本当にありがたい

 

 

土木関係のお客さんが上からつぶしてしまったということで

 

キャビンのつぶれた軽トラックが入ってきました。

 

 

おー、これはルーフの交換、ピラーもかなり曲がってるかな。

 

まずは、形出しから。

 

いきなり切ってしまうとつぶれた形状のままフレームが形状固定されて

 

しまっているので、新品のルーフを付けるにも全然位置が合わなく

 

なってしまうのでざっくりと引っ張ります。

 

 

引っ張るための金具を溶接して、見た目ある程度になるところまで

 

引出し完了。

 

続いてはパネルの切り出し。

 

バックパネルもかなり凹んでいましたが、交換するところまでは

 

至らず、何とか引っ張ることでつぶれた部分を戻すことができました。

 

 

 

ドアも開け閉めができるのを確認して、ピラーなどのフレームを修正しながら

 

新品ルーフを取り付けていきます。

 

 

うまく取り付けることができて、あとは組付け

 

 

無事に元通りの軽トラックが戻ってきました。

 

まだ新しい車なので、ぜひ、仕事でたくさん活躍してください。

初めて、インターンシップの受け入れを行いました。

 

地元高校生でとても自動車に興味がある学生が当社を選んで

 

インターンシップに参加してくれました。

 

近年、日中がとても暑い日が多くどういうプログラムにしようか

 

悩んだ結果、タイヤを外すことやエンジンを見るなどのよくある整備

 

作業はありきたりということと、暑い時間帯での屋外作業できついことも

 

あるので、今回のプログラムは「エアコン診断」と「故障診断」をメインに

 

1日体験してもらうことにしました。

 

 

エアコン診断

 

従業員のマンツーマンで、エアコンの効きが弱い車にガスを入れる体験を

 

してもらいます。

 

昔は、ゲージを使ってガスのボトルから入れていましたが、最近は

 

機械が全部やってくれます。

 

ボタン操作で入れる量を指定してガスを入れることで、

 

作業前と作業後の吹き出し温度の違いを体験してもらい

 

エアコンが効いている効いていないというのを実際に作業しました。

 

故障診断

 

当社の軽自動車を使って、故障部分を作って診断機を使って何が悪いかを

 

診断してもらいます。

 

今の車はこの診断機なくしては修理を進めることができないといっても

 

過言ではありません。

 

車につないでもらうことで、何が故障しているかというのを見てもらって

 

実際に直した後、その故障のエラーが無くなっていることを体験してもらいます。

 

本来であれば、この作業を1日で行う予定でしたが、

 

来てくれた学生はかなり自動車が好きでなんと半日でプログラムが完了して

 

しまいました。

 

ということで、午後は学生さんがどんなことを知りたいか、見てみたいかを

 

聞いて、実際に見たりして知識を増やしてもらうことにしました。

 

 

とても興味津々の学生さんで、1日楽しんで体験をしてくれました。

 

今後、専門学校に進むようですが、

 

ぜひ、当社に来てくれればと願うばかりです。

 

これからは高校生に限らず社会のことを知りたい学生さんに

 

インターンシップの機会を設けることで、当社もその一助になれば

 

と思います。

 

この度は、この機会をくださった某会議所さん、某高校の皆様

 

大変ありがとうございました。

 

そして、当社へ新しい力を送り込んでください。よろしくお願いします。

昭和12年より80年を超え、会社を営み続けていられるのも

 

従業員あってのことであります。

 

本日は、朝礼にて 勤続年数5年、20年 と活躍していただいている

 

従業員に少ないながらも、功労賞として 表彰 させていただきました。

 

 

 

自分も3代目となるうえで、この方たちの支えなくして今はありません。

 

これからは自動車業界、大変革の時期と謳われ、事業所として

 

残っていくには、いかに必要とされる会社に成長していくかが

 

重要になります。

 

そのために、従業員一人一人も自分たちの得意とする分野を

 

メインとして仕事に従事してもらい、その分野の知識・技術を

 

より高めてもらうため講習などにも多く参加してもらいました。

 

社員が成長することで会社も成長する。

 

自分も社長としてもいろいろな知識を高め、

 

「ここにしかできない。」

 

「ここだったらできる。」

 

会社をこれからも成長させていきます。