かずんこ農園かずさん日記 -10ページ目

かずんこ農園かずさん日記

岡山県高梁市有漢町で百姓してます。日々の農作業を中心に、田舎暮らし、いろんな仲間の活動を紹介します。
2007年7月から2013年1月1日までの日記は、ブックマークの かずさん日記FC2 をみてくださいね~。ホームページもあります。

  朝は体がだる~くて、雨も降ってて、6時半に朝食食べて、7時半頃まで、ごろ~っとしてました。

 暑ければ、海の日だし一日ごろ~っとしててもいいような感じですが、涼しくて、作業もまだ遅れてるんで、ぼちぼち作業。

 太陽熱消毒が終わった後の1号ハウスの古マルチを片づけました。
$かずんこ農園かずさん日記

 あとは、ず~とブドウの管理。昼前は雨がずごい激しくなり、警報も出てたようです。トイに溜まった水がガラス室の中にも漏れてます。
$かずんこ農園かずさん日記

 今日もコウモリガの被害を発見。虫糞が溜まってます。
$かずんこ農園かずさん日記

 虫糞を取り除くと被害はそんなに大きくなく、幼虫も見つけれませんでした。虫糞と一緒に落ちたかな??
$かずんこ農園かずさん日記

 先日土寄せした黒豆は雨が降っても大丈夫です。
$かずんこ農園かずさん日記

 午後3時頃には雨も止み晴れ間も見えてきました。
$かずんこ農園かずさん日記

 1人でず~と同じ作業してると飽きてきますね~。うちはいろいろ栽培してますが、ブドウばかりたくさん栽培してる人はほんと辛抱強いですね!農業には持久力、忍耐力が必要です。

 近所の田んぼには札が立ってます。山の中の田んぼもほとんどラジコンヘリで防除します。ミツバチには災難かな・・・
$かずんこ農園かずさん日記
  今日もわりといい天気。午後3時頃から曇ってきて、5時頃少し雨が降りました。昨日は我が家まわりは雨はパラっとだったのですが、町内でも場所によって結構降って、同じ集落内でも降ったとこと降ってないとこがわかれるほどだったようです。

 朝はブルーベリーを収穫して直売所に出荷。ブルーベリーも乾燥の影響か、完熟前に落ちる粒があります。あとは曇ってる時だけ、ブドウの管理。アレキサンドリアも高温の影響で実が梅干しのようにしぼんだのがたくさんあります。特に日がよく当たるとこ、温度の高いとこが多いような?
$かずんこ農園かずさん日記

 今シーズンのブドウは初めて9年目で今までで1番良い感じだったんですが、だんだんボロボロになってきてます。でも、毎年のことで、想定内かな?
$かずんこ農園かずさん日記

 しぼんだ粒をとった後は、スカスカになります。直売所で安く販売したり、加工用に出荷したりします。
$かずんこ農園かずさん日記

 管理が大変なんで、なかには房ごと落としてるのもあります。しぼむのはアレキ、シャインが多く、他の品種は少ないです。ピオーネや藤稔にはほとんど見えません。

 3号ガラス室は縮果+虫食いで更にボロボロのが・・・。防除も殺虫剤1回だけ使ってますが、実や軸をかじる蛾の幼虫には効いてないようです。枝の中に穴を開けて枯らすコウモリガの被害も2ヶ所ありました。枝を割いて幼虫を発見してハサミで殺しました。

 いろいろありますが、今のとこは想定内です。最近植え変えた品種が良いのができはじめたりで、全体を見ると今のとこは今までで1番良いと思います。ただ、これから、獣害やハダニが心配。どこまで抑えれるかな?

 蚊がたくさんいて、3時間くらいで10匹ぐらい殺して、5ヶ所ぐらい刺されました。

 昨日は高2の娘が岡山県農業普大学校のオープンスクールに参加して、トマトやキュウリ、小松菜、鉢花などをおみやげにもらってきました。我が家ではあまり良いのができないので、とてもきれいでおいしかったです。娘も楽しかったと言ってました。オープンスクールでは厳しさはなかなか教えてくれないですね。
  今日も朝色前はイチゴプランターの培土の補充。日が照ってる時はなるべくビニールハウスには入りたくありません。

 朝食後は、黒大豆の土削り、土寄せ、草マルチ・・・。早朝でもすぐ汗がにじんできます。最近の好天で、土が乾きすぎて硬くて、なかなか土を削るのも大変。後で草が生えてきても草刈がしやすいように畝をなだらかにします。
$かずんこ農園かずさん日記

 ほんとは、中耕して削った土や草が乾いてから土寄せして、そのあと、周辺や株間の刈った草でマルチするのが理想ですが、場所によっては中耕も土寄せもせず刈った草でマルチしたとこもあります。

 去年も黒豆を植えた畑は、とりあえず午前中に管理機で中耕して、午後3時頃から土寄せしました。今日は午後から曇り、夕方から雨の予報だったんで、曇ってから作業をしようと思ったのですが、4時頃までは曇ったと思ってもすぐ晴れて、土寄せしたときは晴れてて大変でした。

 土寄せをしっかりしたら、豆が埋まって、どこに生えてるかわからないような・・・
$かずんこ農園かずさん日記

 4時頃から曇ってきたので、3号ガラス室のブドウの管理。写真は翠峰です。緑の大粒ブドウになります。藤稔やロザリオビアンコと同じく、植えて4年目ぐらいですが、なかなか良い房ができません。
$かずんこ農園かずさん日記