ワイヤーママ秋田代表のカズ菌の感謝ブログ -25ページ目

ワイヤーママ秋田代表のカズ菌の感謝ブログ

カズ菌という1つのウィルスが、日々の皆様に感謝をする物語のような
日記なのである。そんなにいいことも書いていないが、そんなに悪い
ことも書いていないような気がする。ここまで読んでくれた人に
まず感謝!!

ゆずいただきました~*\(^o^)/*

photo:01



ワイヤー本部の徳島からo(^_^)o

photo:02



いつもは食べる専門でしたが今年はいろいろチャレンジみようかとσ(^_^;)

いいレシピがあったら教えてください(笑)

話は変わりますが、昨日食べたサラダ。

photo:03



ワサビとマヨのドレッシング。うまかった~。ハマりそうな予感。またまたハマったまま2012年が終わりそう(笑)

なんか年をとったらなんかハマりやすくなったような気がσ(^_^;)

以上、最近ハマりやすいカズ菌でした(笑)



iPhoneからの投稿

先日のトンネル事故。

亡くなられた方々。心よりご冥福申し上げます。

とても悔しい事故でしたよね。事故を目撃した人はトンネルを通るのが恐いとワイドショーのインタビューで言っていました。明日は我が身。本当にいつなにがあるかわかりませんね。

その事故後。国交省は慌ててトンネルの検査を始めました。その検査方法は「打音」と「目視」点検。

これは自動車の車検の時にも同じ検査を「検査員」の資格を持っている人が行います。

しかし、5年に一回しか点検しない人達が今回の事故後、当たり前のように打音検査をしていますが、わかっているのでしょうか。

音で確認する作業は非常にむすがしい。自動車の車検みたいに毎日やっているのならいいか悪いか判断ができるけど、何年に一回しかやっていないいわば素人の人達が手も添えずただ叩く。本当にそれでわかるのだろうか。

車は右手で叩き、左手でその反対の箇所をさわりながら打感を確認する。が、テレビでみる限りただ叩いているだけ。広く長いトンネルの打音は反響してわかりにくいのではないか。と専門家じゃないけど、素人のおれは判断する。

いいのか、それで。

それに、こうなる前に、事故前に点検し未然に事故を防いでほしい。じゃないと悔しくてしょうがない。事業仕分けで事業費が減らされたせいで出来なかったという噂もあるが、こういうのは必要経費なのでは?

秋田と岩手を繋いでいる仙岩トンネル。このトンネルも同じ方法らしい。こわいですな。

iPhoneからの投稿


iPhoneからの投稿
先日行った焼肉屋さんでの一品を真似してみました。

photo:01



料理名はよくわからないけど、ニンニクをごま油でグツグツ煮た感じ。

サッと塩、醤油をまぜ一緒にグツグツ。すると

photo:02



焦げ目がついて完成。

今日の夕飯はこれとちょっとのお肉とビールです。

意外とニンニク臭がなくいい感じっすよ!

また得意気に言いましたがただ煮込んだだけで偉そうに言ってしまったカズ菌でした(笑)



iPhoneからの投稿