正月4日に河内松松原にゆくと、開運

松原六社のひとつの神社があった。

池の北の堤にあり、神社の祭神は藤原

道真公であった。

 

 

 

阿保神社と菅原道真

海泉池の北にある阿保神社。

阿保神社の阿保は(あお)と読み地名

であり、神社の建つ地は、平安時代に

阿保親王(平城天皇)と在原業平が住

んでいた跡という。

祭神は菅原道真で、学問の神様で、書

初めが飾れていた。

 

 

 

阿保神社(祭神:菅原神社。大阪府松原市阿保5-4-19)

 

阿保神社と江戸時代

本殿の阿保神社扁額は阿保親王の子孫

と伝え、源姓を名乗った西阿保村の保

田氏が江戸時代に書いたものである。

天井には江戸時代に描いた四十八の花

の絵が残されている。

 

 

阿保神社の扁額と花絵天井(江戸時代)

 

阿保神社と海泉池(現在)

 

 

阿保神社の海泉池北堤

 

『河内鑑名所記』(延宝7年・1679刊)

によると、阿保村の集落や親王が灌漑

用のため、農民のために掘ったという

稚児ヶ池(親王池:現在潰廃)が挿入

図にある。

 

 

『河内鑑名所記』(延宝7年・1679刊)

 

現在、阿保神社南隣の海泉池の北堤

には、堰高を定めた文化五戌辰年(

1808年)満水石が保存されて在る。

 

 

海泉池(大阪府河内松原市阿保4丁目)

 

 

海泉池の文化五戌辰年(1808年)満水石

 

阿保神社から屯倉神社

阿保神社から中高野街道にはいり、

北側の屯倉神社にゆく。

屯倉神社は阿保神社と同じく開運

六社参りのひとつで、菅原道真が

祭神として創始されたと伝えられ、

ている。

 

こうして地域の街は平安時代の頃か

ら、今日までも受け継がれてきてい

るようだ。

 

 

 

 

2024.1.3

『首』(曽呂利「オチ」夢の夢)三都物語(106)

2024.1.4

Enjoy街有記(河内松原「初詣」)三都物語(107)